
|
白山神社
|
詳細
|
祭神は伊弉册尊、伊弉諾尊、菊理姫命を合祀し、尚諏訪神社建御名方神をも合祀すし。創建年月及縁由等全く不明なり。古来上笠村の村社となれり。此の地方は昔より度々洪水の災害に逢ひ氏子の旧家の所蔵する古記録等も流失せしことあり。史料とすべきもの少なきを遺憾とす。上笠村は徳川時代大垣藩に属す。永禄の頃には宮川権・・・・・・・・・・ |
503-0964 岐阜県大垣市上笠字村前168番地 |
 |
|
大垣市支部 2046 |

|
白髭神社
|
詳細
|
由緒不詳。 今津内記。義遠○父絵村之城主小寺新五門弟同苗新六家相続す。野方百十六町八反分領す。義政 弓上手為織田信長公より友江村於て二百石余給ふ。その後賜る古金鶏米田朱印倍菅原家小寺の巻物清和家今津之巻物神門に埋之。・・・・・・・・・・ |
503-0955 岐阜県大垣市友江大海道574番地 |
 |
|
大垣市支部 2038 |

|
神明神社
|
詳細
|
創祀不詳。高燥な山地、幽邃の氣のこもる林地、神聖な位置、風致を併せて古来樵夫、農民の信仰が深い。由緒創建共に不詳ではあるが、古老の口碑に往古は字谷川(元宮田と称する)に鎮座のところ廃絶に及び、社殿も破損し果てられた。天明年中、或樵夫神實を得て、字貝戸(もと中山と称す)に小祠を営み奉祀していたといふ。・・・・・・・・・・ |
503-1631 岐阜県大垣市上石津町前ヶ瀬443番地 |
 |
|
養老上石津支部 3246 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創建年月不詳。明治四十一年九月字西稲荷無格社稲荷神社及字北屋敷無格社大塚神社を合併す。・・・・・・・・・・ |
503-0808 岐阜県大垣市三塚町1039番地 |
 |
|
大垣市支部 1970 |

|
子安神社
|
詳細
|
創祀不詳であるが、初めて史籍に見えたのは、三代実録に貞観十八年七月十一日、授美濃國正六位上児安神社従五位下とあるのが最も古く、美濃國神明帳の出来た天暦の頃には不破郡八十二社の内正二位児安大明神とあり。年次を追って授位された由緒ある神社である。按ずるに、宮代南宮神社の中に児安神社があって、三代実録及び・・・・・・・・・・ |
503-2213 岐阜県大垣市赤坂町字羽根4026番地 |
 |
|
大垣市支部 2083 |

|
諏訪神社
|
詳細
|
近古年月は不詳。本村住人大橋茂平治なる者創立勧請する所にして当初は社領字神田と称し、良田一町四畝十二歩畑十一歩ありしが、豊臣秀吉の代○○す。但し右畑地は現在の鳥居建築有し箇所の由右傳其の後右由緒に依り境内除地旧反別で七畝十一歩の内寛文八年旧大垣藩より三畝十六歩を除地に被仰の道残反別三畝二十五歩は明治・・・・・・・・・・ |
503-0954 岐阜県大垣市外花39番地の1 |
 |
|
大垣市支部 2037 |

|
神明神社
|
詳細
|
創祀不詳。当村は内宮御厨の旧地にして、御厨に奉祀せし神明神社なりしが、御厨廃絶の後、微々たる小祠となり、字井口(元字神明と称す)に奉祀の処、住民の願望により、宝暦十年秋字屋敷山神(由緒不詳)の境内(今の社地)へ移転して神明神社と山神とを合祀して崇敬の氏神となせり。・・・・・・・・・・ |
503-1636 岐阜県大垣市上石津町西山510番地 |
 |
|
養老上石津支部 3256 |

|
若宮八幡神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
503-0027 岐阜県大垣市笠縫町竹越557番地 |
 |
|
大垣市支部 1955 |

|
八幡神社
|
詳細
|
現存する棟札に嘉永三年十二月のもの有り。明治四十四年三月字高畑村社神明神社及古市無格社水神神社を合併す。昭和二十二年十二月本社合併の神明神社旧社地へ移転し、独立神社となる。・・・・・・・・・・ |
503-0843 岐阜県大垣市今福町字五反割223番地 |
 |
|
大垣市支部 1987 |

|
神明神社
|
詳細
|
当村日比久助なる者、享保九年八月一祠をこの地に創建した。その子細は、現境内の東方に霊泉があり、(今存す)人之を汲んで忽然殃害あるを以て、その泉上の山中に火神を奉祀した。爾来その禍は絶えるに至ったと傳へている。境内津島神社は慶応三年疫病大いに流行したので、尾張國津島神社の御分霊を奉迎して以来信仰篤く、・・・・・・・・・・ |
503-1624 岐阜県大垣市上石津町三ッ里864番地の1 |
 |
|
養老上石津支部 3241 |

|