岐阜県神社庁(検索結果) 〒500-8384 岐阜県岐阜市薮田南3-8-24
|   庁報うぶすな   |    神社一覧    |    地域一覧    |    例祭一覧    |    祭神一覧    |   [神社TOP]    |
岐阜県の神社がわかる
ホームページ
岐阜県神社検索

37 件の神社がみつかりました。 [11-20] を表示


白山神社 詳細
創祀未詳なれども、慶長十三年九月二十七日再建。檀那中村御下、禰宜孫太夫等、棟札に記し、裏に纐纈利左右門始め四人の姓名を記せり。濃州志略に白山祠は一村の産土神に存す。祭祀八月十八日と記載せり。当村無格社に元白山社と云ふ社あり。当社は元白山社の分祀ならんかと思へれど、証拠なし。尚考へるに当社は本郷に近け・・・・・・・・・・
505-0121 岐阜県可児郡御嵩町中2058番地 map
可児支部  560

愛宕神社 詳細
創祀未詳なれども、最も古社の由、古老の口碑に伝ふ。濃州志略にも見えたる社なり。旧は隣村中村の山地字愚渓寺山の絶頂に鎮座の由。然るに中古御嵩、中村両村論を起したる折りしも当村字谷山の地に飛給ひしに因り、其の地に祀れりと云ふ。里俗愚渓寺山絶頂を指して、古陵岩と称す。往古天保年中に狂人あり。社殿に入り放火・・・・・・・・・・
505-0116 岐阜県可児郡御嵩町御嵩1079番地の2 map
可児支部  553

八王字神社 詳細
創祀未詳。安永十年七月修造外、棟札七枚有り。・・・・・・・・・・
505-0124 岐阜県可児郡御嵩町比衣1238番地 map
可児支部  563

天満神社 詳細
創祀未詳なれども、寛永二十一年十月二日再建。檀那稲葉六郎左右門本願佐久間重勝才記せし棟札あり。濃州志略に天神祠(村民奉祀)と見えたる神社にして、明治六年天満神社と改称す。此の組に宝剣あり。人民尊崇す。此の剣を祭典の料になせりと云伝ふ。以下略・・・・・・・・・・
505-0116 岐阜県可児郡御嵩町御嵩2714番地の1 map
可児支部  551

稲荷神社 詳細
創祀未詳と雖も、宝暦三年三月再興の棟札あり。里伝に曰く、境内に孫八狐と申す老狐住むと云ふ。尤も此の老狐は、隣村御嵩村内岩鼻と申す処に住む姫雀狐と云ふ。夫婦とも云ふ。新選美濃誌に見るなり。当社は昭和二十三年正月一日不慮の火災に遇ひ、本殿拝殿を烏有に帰し、同年八月再建せり。・・・・・・・・・・
505-0115 岐阜県可児郡御嵩町井尻13番地の1 map
可児支部  548

白山神社 詳細
当社初○人皇有り。一代平城天皇大同三年創立と安政四年改造の棟札ありて1050年成ると記しあり。最も加賀國白山神社の分社とも云ふ。大永四年霜月一日上葺本願人小原村中、慶長十八年十一月十一日社再興。旦那小○五郎八施之。明和四年八月十五日社再建村中寄付庄屋木村享七但頭佐者幸助林定助。元禄十五年閏八月二十四・・・・・・・・・・
505-0106 岐阜県可児郡御嵩町小原5859番地 map
可児支部  541

八坂神社 詳細
創祀未詳。寛永十七年再建。・・・・・・・・・・
505-0125 岐阜県可児郡御嵩町伏見1500番地 map
可児支部  566

御獄神社 詳細
嘉永七年三月創祀。小原村、謡垣村、山ヶ村、講中、有志者にて創立す。・・・・・・・・・・
505-0104 岐阜県可児郡御嵩町謡坂5380番地の2 map
可児支部  538

荒神神社 詳細
名簿記載なし。所在不明。何れかの神社に合祀済みか。・・・・・・・・・・
505-0123 岐阜県可児郡御嵩町古屋敷378番地 map
可児支部  3288

神明神社 詳細
寛永二十年十一月創祀。元禄六年六月十六日に記せし棟札に曰く、濃州一の御師中村里宝花院内先稔長徳四年十二月初めて当寺造立開山行智寛永二十年十一月初めて大神宮当地内に創立す。神明宮と号し、鎮守とす。此の地や小泉御厨一の児大寺の西に当たりて大杉樹廻り一丈三尺余り高さ数十丈空中に聳えり。遠近より之を見る棟札・・・・・・・・・・
505-0121 岐阜県可児郡御嵩町中2314番地 map
可児支部  558

並べ替え 表示方法 一覧表示 画像表示
Copyright(C)2011 岐阜県神社庁 all rights reserved