大森神社 (おおもりじんじゃ)
通称     
主祭神  
      建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)
      応神天皇(おうじんてんのう)
      豊受毘売神(とようけびめのかみ)
      大雷神(おおいかづちのかみ)
      神功皇后(じんぐうこうごう)
      比□羊神(ひめがみ)
      宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)
      天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)
      火産霊神(ほむすびのかみ)
摂末社祭神     
地図 map
住所        
〒509-0238 岐阜県可児市大森字宮前2118番地
由緒由来  
当社は、大森城(城主、奥村又八郎)のあった位置から、約50米下方に鎮座し、城主が鬼門除けの護神として崇拝していたと推察されている。御祭神は、建速須佐之男命・豊受毘売神・大雷神・応神天皇・神功皇后・ヒメカミ・宇迦之御魂神・天照皇大神・火産霊神を奉斎し、古くは牛頭天王社と呼ばれていたようだが、明治元年から八坂神社と称し、明治43年には、大森区内の八幡神社・愛宕神社・巌島神社・諏訪神社の4柱を合祀し、大森神社と改称した。大正5年に石鳥居・社標・合祀記念碑を新設し、幣殿が新築されている。例祭は、4月15日に近い日曜日で、各地区より手作りの神輿が町内をねり歩き、午後1時には境内に集合し、神事の後花馬の花の奪合で賑わう。昭和21年10月宗教法人令により宗教法人になり、昭和27年7月には、宗教法人法により宗教法人となる。創祀未詳なれども、慶長十六年再興とあり、古くは天王祠と見えたり(濃州志略)。明治元年八坂神社と改称す。明治四十四年三月三日、八幡神社、愛宕神社、厳島神社、神明神社の祭神九柱を合祀し、神社名を大森神社と改称す。
祭礼情報  
4月15日近い日曜日