白山神社 (はくさんじんじゃ)
通称     
主祭神  
      伊邪那美命(いざなみのみこと)
      伊邪那岐命(いざなぎのみこと)
      菊理姫命(くくりひめのみこと)
      天忍穂耳尊(あめのおしほみみのみこと)
      天穂日命(あめのほひのみこと)
      天津彦根命(あまつひこねのみこと)
      活津彦根命(いくつひこねのみこと)
      熊野久須毘命(くまのくすびのみこと)
      田心姫命(たごころひめのみこと)
      湍津姫命(みずつひめのみこと)
      市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)
      猿田彦命(さるたひこのみこと)
摂末社祭神     
      大山祇神(おおやまずみのかみ)
      豊宇気毘売神(とようけびめのかみ)
地図 map
住所        
〒501-3705 岐阜県美濃市立花907番地
由緒由来  
当社は美濃市立花、長良川の清流に望み、板取川の長良川に注ぐ所ろ山の麓に鎮座する。白山街道(郡上街道)は長良川左岸、美濃市曽代を北進してきて、此処白山神社の前で右岸に渡っている。更に古道は現在の白山神社の山に向って登っている。白山神社登拝道の喉口であった。洲原神社とともに僧泰澄の奉斎になる神社である。古くは立花全域がこの白山神社の神領であった。上有知城主佐藤才次郎以徳は特に当社への信仰が篤く、神社前の渡船の賃金を洲原神社参詣人に限り、十二文と定め、その収益にて社頭の経営にあてられた。更に境内地を献進した。後、尾州領となったが、渡船賃については従来通りであった。明治維新に到り、社領および渡船賃は没収された。明治6年村社に列し、祭典その他の行事等は洲原神社に同じである。戦後は昭和21年10月宗教法人令により宗教法人になり、昭和27年6月には宗教法人法により宗教法人となる。
祭礼情報  
4月15日