| 
    			
    			| 荒城川神社
				(あらきがわじんじゃ) |  |  |  |  | 
          			
          			| 主祭神 |  | 菊理姫命(くくりひめのみこと) |  | 伊邪那岐命(いざなぎのみこと) |  | 伊邪那美命(いざなみのみこと) |  | 倉稲魂神(うかのみたまのかみ) |  | 五十猛神(いそたけるのかみ) |  | 火結神(ほむすびのかみ) |  |  |  |  | 
              			
				|  | 地図  |  | 住所 |  | 〒506-2101 岐阜県高山市丹生川町森部字中田保279番地 |  |  | 
              			
				| 由緒由来 |  | 創祀未詳なれども、里伝に曰く、慶長年間茂住宗貞なる者国主金森侯の命により、此の地に金鉱を開き、郷里(越前大野)より白山大神を奉祀したりと云ふ。此の地は古来金生山として名あり。別て慶長の頃宗貞が、佐渡の鉱夫多数を召して多量の黄金を採掘せしめし事実あり。今なお佐渡屋舗、宗貞平と称する地域あり。当神社は往昔此の地宮ヶ洞に在りしを、現在の地に移したりと伝ふ。現に跡地を有す。年代不詳。明治四十二年八月森部地内稲荷神社、伊太祁曽神社、秋葉神社を合祀し旧白山神社を現在の荒城川神社と改称す。 |  |  |  |  |