| 春日神社
(かすがじんじゃ) |
|
|
|
|
|
| 摂末社祭神 |
| 伊波比主命( いわいぬしのみこと) | | 天児屋根命(あめのこやねのみこと) | | 天児屋根比売命(あめのこやねひめのみこと) | | 家津御子神(けつみこのかみ) | | 熊野夫須美神(くまぬふすみのかみ) | | 速玉男神(はやたまのおのかみ) | | 伊弉冊命(いざなみのみこと) | | 伊弉諾命(いざなぎのみこと) | | 菊理姫神(くくりひめのかみ) | | 豊受姫神(とようけひめのかみ) | | 須佐之男神(すさのおのかみ) | | 武内大臣(たけのうちのおおおみ) | | 大穴牟遅神(おおなむちのかみ) | | 菅原道真(すがわらみちざね) |
|
|
地図
 |
| 住所 |
| 〒501-3203 岐阜県関市神野1919番地の1 |
|
| 由緒由来 |
| 創祀未詳なるも、文明元年以前、常陸國住人小鞠式部太夫兵庫督義重此の邑に来住せり。文明巳元年鹿嶋大明神より祭神を奉迎し来り、鎮守となす。常陸に因み日立村と称す。宝暦四年修復の棟札に初めて春日の神号を書載す。昭和十一年十二月二十四日熊野神社他末社六社を合祀せり。 |
|
|
|