| 八幡神社
(はちまんじんじゃ) |
|
|
|
| 主祭神 |
| 応神天皇(おうじんてんのう) | | 神功皇后(じんぐうこうごう) |
|
| 摂末社祭神 |
| 菊理姫神(きくりひめのかみ) | | 伊邪那岐神(いざなぎのかみ) | | 伊邪那美神(いざなみのかみ) |
|
|
地図
 |
| 住所 |
| 〒509-1107 岐阜県加茂郡白川町河東1114.1115番地 |
|
| 由緒由来 |
| 往昔飛騨國森村と云ふ処より此の八幡大神を勧請すと云ふ。此の年月日不詳。其の後神社大破に及びたるを以て本村居城安江中務尉平基政再興すと云ふ。寛永二年よりの棟札には八幡大菩薩若宮大菩薩とも書き記し之有り。依って祭神に座すと御維新の際旧号を廃し八幡神社と改称す。此の砌白山神を合祀して三柱奉斎す。元野原村産土にて村社に崇む。 |
|
|
|