| 佐羅早松神社
				(さらはやまつじんじゃ) | 
      			|  |  | 
            		| 
          			
          			| 主祭神 |  | ?呆淘枢?不合尊( うがやふきあえずのみこと) |  | 菊理姫命(くくりひめのみこと) |  | 
                	| 
                		
                		| 摂末社祭神 |  | 国常立命(くにとこたちのかみ) |  | 大己貴命(おおなむちのみこと) |  | 宇迦之魂命(うかにみたまのみこと) |  | 素盞男命(すさのおのみこと) |  | 大山祇命(おおやまずみのみこと) |  | 軻遇突智命(かぐつちのみこと) |  | 
          		| 
              			
				|  | 地図  |  | 住所 |  | 〒501-3702 岐阜県美濃市上河和1582番地の1 |  | 
          		| 
              			
				| 由緒由来 |  | 当社は美濃市上河和、長良川が大きく湾曲するところ、郡上郡との境に聳ゆる標高546メートルの水晶山より流れる河戸谷にそって山懐に鎮座する。創祀は古く、僧泰澄、養老2年(718)産土神の宮に白山神社を鎮斎する。後佐良早松神社を勧請して、佐羅早松神社と改称する。この地は白山街道(郡上街道)が長良川右岸から左岸に渡ったところ、白山街道の喉口であり、参拝者の修業場であり休憩場であった。石川縣石川郡吉野村字佐良の佐良早松神社は、白山7社の内、中宮3社の一社である。この宮は円融天皇の天元5年(982)の創祀である。壮大な社有地を有し、多くの僧兵を抱えて強権を発揮した。剣神社・白山神社・早松神社の三社の神輿は上洛して盛大を極めた。御祭神はウガヤフキアエズノミコト、菊理姫命を主神とし、合祀祭神として国常立命、大己貴命、大山祇命、素盞男命、軻遇槌神、宇迦魂神の六柱の神を奉斎する。 |  | 
                     	|  |