| 津島神社
				(つしまじんじゃ) | 
      			|  |  | 
            		|  | 
                	| 
                		
                		| 摂末社祭神 |  | 伊弉冊命(いざなみのみこと) |  | 伊弉諾命(いざなぎのみこと) |  | 菊理姫命(くくりひめのみこと) |  | 天照大神(あまてらすおおかみ) |  | 応神天皇(おうじんてんのう) |  | 豊受大神(とようけおおかみ) |  | 
          		| 
              			
				|  | 地図  |  | 住所 |  | 〒501-0603 岐阜県揖斐郡揖斐川町上南方1776番地 |  | 
          		| 
              			
				| 由緒由来 |  | 大和村誌に「御神体は霊石、本宮尾張海部郡(今海東郡)門直庄神島(今津島)に在り。本社鎮座地は元伊尾野村と称せしが、此地往古久瀬川北流し主要なる船付場にて、鎌倉時代尾張津島港繁栄の頃此の要津も隆盛し、当時本宮より分祀と此の湊の鎮守神とせり。当時は津の神今世は疫勵の神とす」と出ている。津の神として祀ったが、後疫勵の神として崇敬している。社殿は享保十一年三月再建。明治二十三年再建。大正六年再建。この時 八幡社、神明社、稲荷社を合祀した。鳥居は大正十一年奉新設。往古は大門長く浜に沿っていたが、中古東西に変じた。(大和村誌に依る)古代の祭典は「おみおくざま」と称へ、三升の鏡餅を氏子に分かち、湯の花を行った。其の釜の銘に「文化元甲子年八月伊尾野村」とある。 |  | 
                     	|  |