治水神社 (ちすいじんじゃ)
通称     
せんぼんまつ、ちすいさん
千本松、治水さん
主祭神  
      平田靭負(ひらたゆきえ)
      薩摩義士(さつまぎし)
      美濃之義士(みののぎし)
摂末社祭神     
地図 map
住所        
〒503-0625 岐阜県海津市海津町油島無番地
由緒由来  
昔この地方は木曽三川に囲まれ、木曽川より長良川揖斐川と、それぞれ1米余り川床の差があり低くなっていた。そのため土地の低い美濃側は絶えず水害を被り、徳川時代特に慶長から宝暦にかけては、毎年はん濫して治水工事の嘆願が続き、ついに幕府は宝暦3年西暦1753年12月25日、西国の雄薩摩藩にお手伝い方を命じた。当時借財に苦しんでいた薩摩藩ではあるが、藩の存亡を懸けその命に従うこととなった、総奉行に平田靱負正輔を任じ、年が明けて1月21日江戸より、次いで29日には薩摩より、総勢947名を出発させた。途中大阪で工事費を調達し、2月27日四の手に別れて工事に着手、水との苦闘は難工事の連続、その上度重なる洪水に工事費ははるかに超過し、幕府側の迫害や侮辱、工事の邪魔等に耐えかねて、自決した者53名、疫病の流行で病没33名にも及んだ。総奉行は藩主重年公に工事しゅん工の報告を副奉行に託し、全責任を負って宝暦5年5月25日享年52才でこの世を去った。幕府の命令とは云え300里も離れた異郷の地を、水害の苦しみから救った、薩摩の人達の血と汗と涙の結晶は、今もこの地方に語り継がれ、偉業として称えられる大治水事業であった。この神社はその時なくなられた80余名の方々をお祭りして、感謝の誠をささげ、願望成就の神として嵩敬されている。
祭礼情報  
4月25日