| 大宮神社
				(おおみやじんじゃ) | 
      			| 
      				
      				
          			
          		     | 
            		    
            			
                  	     | 
              		
            		
            			
          			
          			| 主祭神   |  
            			|       大宮能売神(おおみやのめのかみ) |  |       建速須佐之男神(たけはやすさのおのかみ) |  |       天照皇大神(あまてらすすめおおかみ) |  |       伊邪那岐神(いざなぎのかみ) |  |       伊邪那美神(いざなみのかみ) |                			
                		 
                  	     | 
                	
                	| 
                  		
            		     | 
          		
          		
            			
              			
				 | 
				    地図
			  | 
				 
                		| 住所         |  
                		| 〒509-1105 岐阜県加茂郡白川町河岐1892.1893.1894番地 |  
              			
            			 
            		     | 
          		
          		
				
              			
				| 由緒由来   |  
				| 嘉暦二年室松覚算宮渡之有り。爾来破壊の度毎或いは上葺をなす事十有余回とす。元小原村産土と称し、大宮大権現と唱ふ。御維新の際大宮神社と改称し、古来村社とす。本殿縦一間四尺五寸、横一間一尺二寸。拝殿縦五間三尺横五間。境内九百七十九坪。境内神社、八幡神社(応神天皇・建葉槌神・軻遇突知神・大巳貴神・少彦名神)創祀不詳従前此の境内に勧請之有りし大宮社の末社とす。然るに御維新の際村内処処に之有り愛宕鎮座神等合祀す。稲荷神社、(宇迦之美魂神・御年神・若年祭山神・菅原道真)創祀不詳。従前境内に鎮座之有り。本村大宮神社の末社とす。御維新の際村内所々に之有りし田神・山神・天神等を合祀す。祠 縦四尺二寸、横二尺。 |  
              			
				 
			 | 
                     	| 
            			
            		     |