| 北野神社
				(きたのじんじゃ) |  
      			| 
      				
      				
          			
          		     | 
            		    
            			
                  	     | 
              		 
            		| 
            			
                  	     | 
                	 
                	| 
                  		
            		     | 
          		 
          		
            			
              			
				 | 
				    地図
			  | 
				 
                		| 住所         |  
                		| 〒501-0513 岐阜県揖斐郡大野町大野字村北636番地 |  
              			
            			 
            		     | 
          		 
          		
				
              			
				| 由緒由来   |  
				| 創建年月日不詳。後二条帝の御宇徳治二年伏見宮久明親王殿下には御家人刑部太夫右?カ兵衛尉源重良石高百石御支配被仰付此の地に移住し、京都北野より天満天神を勧請奉祀し鎮守氏神とす。是れ本社創建の始めなり。文和二年後光厳帝の時、行在所侍臣権大納言源時光本社へ戦乱鎮定の御祈願在らせられたり。元禄十五年五月天満天神の御神霊代を彫刻して本社に奉納せらる。慶長六年大垣城主石川長門守石川主殿頭永和二年松平甲斐守寛永元年岡部内膳正長森岡部美濃守宣勝松平越中守定縄戸田佐門氏鉄御代々当天満天神を御信仰在らせらる。嘉永五年十月天満宮九百五十年忌に相当し牛洞御陣屋より伊藤左源司谷利右衛門曽根鎗太郎の吏員を引き連れ遷宮式に参拝の上、神酒鯣を御供進せられたり。明治二十七年四月二十五日天満宮千年祭に付き本殿を再建したり。大正四年五月拝殿及鳥居を建設す。 |  
              			
				 
			 |  
                     	| 
            			
            		     | 
          		 
        		
      			 
      			
      		    |