
|
熊野神社
|
詳細
|
創祀年月不詳と雖も、当社縁起を見るに、紀伊國室郡那智に住む諸国修行者当地へ来り一泊せし処夢に告げて曰く、吾は紀伊に坐す神なり。汝吾を此処に祀るべしと故に該修行者里人に謀り当社建立せしとあり。然れども古来伝言には養老年中越前國足羽郡麻生津村住泰澄大師加賀國白山を開基し、而して当郡に四十九社の神社を安置・・・・・・・・・・ |
501-4103 岐阜県郡上市美並町山田1番地 |
 |
|
郡上市支部 1379 |

|
山神神社
|
詳細
|
創建年月不詳と雖も古来村民の傳言によれば、相戸村、三日市村と両村民集り字日向洞と称する土地は両村民の立ち入りでき山林なるを以て此処に祠を建設し、大山祇命を祭り、之を山神神社と称して尊敬す。・・・・・・・・・・ |
501-4105 岐阜県郡上市美並町三戸1305番地の2 |
 |
|
郡上市支部 1382 |

|
白山神社
|
詳細
|
元正天皇の御宇養老元年越泰澄加賀國白山を開創し、次に長瀧村州原村に白山神社を勧請し、養老五年三月三日に当社を勧請し祀るに伊弉諾命、伊弉册命、大已貴命の三柱をもって白山神社と称し、則加賀國白山の中門に里人大いに尊敬し、三月三日創立の日を以て祭日とし、神幸、遊歌法の祭典を奉仕。翌六年大いに大師加賀國白山・・・・・・・・・・ |
501-4104 岐阜県郡上市美並町梅原2番地 |
 |
|
郡上市支部 1380 |

|
白山神社
|
詳細
|
創建年月不詳と雖も古老の口碑には養老年中僧泰澄の創建にして則ち当郡四十九社の一なり。当地は元原野にして中央に一の檜あり。僧泰澄何か感ずる所ありしにや、該樹下に祠宇を建築し、且檜樹を神木なりとて併せて祀りし後野村、野尻、新羽根三ヶ村の村社に祭れりと故にや昔時泰澄が神木なりと崇めたる檜樹は今に朽ちずして・・・・・・・・・・ |
501-4106 岐阜県郡上市美並町白山字城山1438番地の1の1 |
 |
|
郡上市支部 1385 |

|
神明神社
|
詳細
|
創建年月不詳。里傳云、越の泰澄加賀國白山開創の節通行ありて、或る日当地の岩上に睡眠して伊勢へ参宮せし夢を見る。依りて其の岩上に当社を創建せり。故に往古苅安村を上み下もと分村の際上苅安の氏神とせりと云ふ。・・・・・・・・・・ |
501-4106 岐阜県郡上市美並町白山字森本420番地 |
 |
|
郡上市支部 1386 |

|
鹿島神社
|
詳細
|
養老年中越の泰澄創建。当郡四十九社の中と云ふ。・・・・・・・・・・ |
501-4105 岐阜県郡上市美並町三戸字山の中1503番地の1 |
 |
|
郡上市支部 1384 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
501-4102 岐阜県郡上市美並町高砂319番地の1 |
 |
|
郡上市支部 1377 |

|
神明神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
501-4101 岐阜県郡上市美並町上田1729番地 |
 |
|
郡上市支部 1370 |

|
白山神社
|
詳細
|
里俗の傳には養老年中越の僧泰澄其母と袖を携て当地へ来る。当時此の地は原野にして泊するに人家なし。依って二三の樹木の下に一夜を明かし、感ずる所ありて此の社を建立せり。故に此の地を母野と称す。然るに何の頃より大いに開墾の業を起こし従って人民移住して一村落を為し遂に氏神となせりと云ふ。・・・・・・・・・・ |
501-4107 岐阜県郡上市美並町大原字母野3206番地 |
 |
|
郡上市支部 1388 |

|
水神神社
|
詳細
|
創建年紀不詳。往古水難除として長良川通岸岩の上に小祠を祀りし処明治十年大風雨出水の際小祠吹落流失せしにより本村字木尾組中にて石祠宮遷せり。・・・・・・・・・・ |
501-4101 岐阜県郡上市美並町上田2920番地 |
 |
|
郡上市支部 1373 |

|