
|
稲荷神社
|
詳細
|
創祀不詳。縁由不明。・・・・・・・・・・ |
500-8044 岐阜県岐阜市万力町13番地 |
 |
|
岐阜市支部 928 |

|
稲荷神社
|
詳細
|
創祀未詳。里伝に曰く、山洞の出に山腹の場所に一祠を安置し、伏見稲荷を迎へ祈る。爾来集落の氏神として本殿拝殿を建設し護持し来った。昭和五年十二月十二日「山神神社」を合祀した。・・・・・・・・・・ |
501-3704 岐阜県美濃市保木脇566番地 |
 |
|
美濃市支部 2459 |

|
稲荷神社
|
詳細
|
明治初年京都伏見稲荷神社分霊を勧請牧野柳平私祭神として奉齋し来れるも昭和二十二年十二月十七日神社本庁の承認を受けて設立す。・・・・・・・・・・ |
503-0214 岐阜県安八郡輪之内町海松新田1112番地の2 |
 |
|
安八郡支部 71 |

|
稲荷神社
|
詳細
|
創祀不詳。元字新堀西に鎮座の処氏子の願ひにより宝暦六年今の垣内に移転す。其の確証は当社の棟札に記載あり。
特殊神事、立春の粥占神事(通称お粥づけ)・・・・・・・・・・ |
501-0471 岐阜県本巣市政田690番地 |
 |
|
本巣郡支部 2806 |

|
稲荷神社
|
詳細
|
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ |
501-0321 岐阜県瑞穂市横屋字村中358番地 |
 |
|
本巣郡支部 2725 |

|
稲荷神社
|
詳細
|
創立年月不詳。但し文政七年京都吉田家の坪田正一位稲荷大明神の神号申受候とあり。正和二十年二月社殿を北方町岐阜農林学校田鎮座瑞穂神社社殿を譲り受け古社殿と改む。神前石燈籠に尾府侍医文政十一年二月。同社殿の棟札に天明二年二月、享保十七年、文化十七年四月、文久二年二月社殿修復とあり。・・・・・・・・・・ |
501-0463 岐阜県本巣市小柿字多須屋271番地 |
 |
|
本巣郡支部 2794 |

|
稲荷神社
|
詳細
|
創立年月不詳なるも棟札によれば、元禄九年以前に創立されたること明らかなり。昭和二十七年一月十六日水無神社を境内神社として合併せり。・・・・・・・・・・ |
501-3205 岐阜県関市志津野2387番地の1 |
 |
|
関市支部 855 |

|
稲荷神社
|
詳細
|
創祀未詳。由緒記載なし。・・・・・・・・・・ |
509-0511 岐阜県加茂郡七宗町神渕12314.12315番地 |
 |
|
加茂郡支部 477 |

|
稲荷神社
|
詳細
|
享保十二年七月七日当村池戸五郎左衛門なるもの伏見稲荷を信仰し、土地の氏子として勧請す。・・・・・・・・・・ |
501-4452 岐阜県郡上市八幡町美山字夕谷4779番地の1 |
 |
|
郡上市支部 1460 |

|
稲荷神社
|
詳細
|
当社は正一位豊竹やかん稻荷大明神を奉祀す。伝によれば今より1350年前推古天皇15年2月聖徳太子敬神の詔を発し給ひ其後諸国御巡視の砌、近江路にて木蔭に憩ひ給ふ時、伏見稲荷の霊狐30余才の武人に権化して坂本豊竹と名乗り給ひ、御前に跪き不肖御召連れ給はば如何なる深山の奥迄も御案内申すべく、実に世渡りの一・・・・・・・・・・ |
500-8891 岐阜県岐阜市香蘭2丁目91番地 |
 |
|
岐阜市支部 991 |

|