
|
稲荷神社
|
詳細
|
創祀未詳。明治四十一年六月八日、元同村定安鎮座無格社天白神社、同村下切無格社津島神社、を稲荷神社へ合祀奉斎す。又元境内十七坪の狭隘なる故に該境内に接続する山林百二坪を現境内に編入増加す。
明治41年4月10日岐阜県指会兵第2957号許可により元同村字定安鎮座無格社天白神社祭神大物知神 同村字下・・・・・・・・・・ |
509-0206 岐阜県可児市土田3653番地 |
 |
|
可児支部 582 |

|
稲荷神社
|
詳細
|
多田左馬之助源滿仲の末孫此の村内庄に住し、多田氏子崇神として安政三年六月十六日此の村(旧小瀬村)字庄内に祀る。明治三十六年現地に奉遷す。・・・・・・・・・・ |
501-3265 岐阜県関市小瀬1901番地の1 |
 |
|
関市支部 878 |

|
稲荷神社
|
詳細
|
文化七年二月桑原仙右衛門外数名の信者に依り齋鎮せりと云ふ。又古老の口碑に依れば、禅宗大本山妙心寺末宇多院陽徳寺末美濃國武儀郡田栗村玉泉山雲龍寺の奥の院として鎮齋せしものにて、古来御所野稲荷大明神と号し、日々の献灯献供を始め祭祀に当たりては雲龍寺住職により執行はれたるものなりと云ふ。昭和二十一年十月五・・・・・・・・・・ |
501-2315 岐阜県山県市田栗610番地の2 |
 |
|
山県市支部 1813 |

|
稲荷神社
|
詳細
|
創立年紀不詳。現存せる棟札左の通り。寛政六年吉月奉再建稲荷大明神。文政十三年吉月奉修復稲荷大明神。その他天保八年、安政二年)文化二年濃陽村々明細記に左の記録あり。一、稲荷大明神 社三尺五寸三尺五寸 境内三畝二十四歩 御除地。・・・・・・・・・・ |
503-0105 岐阜県大垣市墨俣町二ツ木21番地 |
 |
|
安八郡支部 7 |

|
稲荷神社
|
詳細
|
創祀不詳なれども、享保十六年五月大工上西郷河村嘉兵エの槌あり。・・・・・・・・・・ |
501-1178 岐阜県岐阜市上西郷1丁目66番地 |
 |
|
岐阜市支部 1101 |

|
稲荷神社
|
詳細
|
元禄十五年以前創祀。創立年代旧記伝来無くして不詳なれども然るに現今存在する棟札に元禄15年建立とあれども、是は再営の由。夫れより古く年暦を経たる事氏子の口碑に伝承する処たり。明治四十五年六月二十一日境内社八幡神社を合祀す。平成10年10月20日認証番号1850,1851を吸収合併。・・・・・・・・・・ |
501-2134 岐阜県山県市松尾323番地 |
 |
|
山県市支部 1777 |

|
稲荷神社
|
詳細
|
享保十二年七月七日当村池戸五郎左衛門といふ人伏見稲荷を勧請し、新田の豊穣家運隆昌の祈願をなす。・・・・・・・・・・ |
501-4452 岐阜県郡上市八幡町美山字向棚口3708番地 |
 |
|
郡上市支部 1462 |

|
稲荷神社
|
詳細
|
創祀未詳。古来村社。明治四十四年三月無格社山ノ神神社を合併す。宝暦五年八月八日の棟札あり。文化二年濃陽村明細記白石村の條に左記の記録あり。 稲荷 社三尺四寸、三尺五寸 境内除地・・・・・・・・・・ |
503-1266 岐阜県養老郡養老町京ケ脇1301番地の1 |
 |
|
養老上石津支部 3131 |

|
稲荷神社
|
詳細
|
創祀未詳と雖も、宝暦三年三月再興の棟札あり。里伝に曰く、境内に孫八狐と申す老狐住むと云ふ。尤も此の老狐は、隣村御嵩村内岩鼻と申す処に住む姫雀狐と云ふ。夫婦とも云ふ。新選美濃誌に見るなり。当社は昭和二十三年正月一日不慮の火災に遇ひ、本殿拝殿を烏有に帰し、同年八月再建せり。・・・・・・・・・・ |
505-0115 岐阜県可児郡御嵩町井尻13番地の1 |
 |
|
可児支部 548 |

|
稲荷神社
|
詳細
|
天文年間の創祀。創立の年月日は不詳であるが、当郡城主石川駿河守源光清の守護鎮座と言傳ふ。・・・・・・・・・・ |
501-0111 岐阜県岐阜市鏡島1234番地 |
 |
|
岐阜市支部 1051 |

|