
|
秋葉神社
|
詳細
|
創立年代は不詳なれども秋葉信仰は往昔より高く、春の旧二月一日の祭には厄祓神事を催し、二十五歳四十二歳の年に当れる崇敬者等其の奉賽として撒餅を行ふ。其の模様盛大にして近在からも見物人押し寄せて賑やかなる事特筆すべきなり。・・・・・・・・・・ |
504-0926 岐阜県各務原市上中屋町2丁目403番地 |
 |
|
各務原市支部 800 |

|
秋葉神社
|
詳細
|
創祀未詳なれど、里伝に慶長年間国主金森氏が城山(高山)に築城し鎮護神として当片野村の産土神と奉斎していた山王宮(現在の日枝神社)を遷座したため、その跡地に末社秋葉神社を奉斎し、産土神同様信仰し、現在に及び、今なお古老達は元山王又は上山王と称す。・・・・・・・・・・ |
506-0824 岐阜県高山市片野町5丁目3番地 |
 |
|
高山市支部 1721 |

|
秋葉神社
|
詳細
|
創祀不詳。当社は徳川後期の頃火難除けの守護神として崇敬厚き遠州秋葉神社より御分霊を迎へ鎮齋し、以来村内防火の神として崇敬せらる。・・・・・・・・・・ |
501-6121 岐阜県岐阜市柳津町上佐波4-144 |
 |
|
羽島支部 203 |

|
秋葉神社
|
詳細
|
当社は本村字五明組の者寛政元年六月二十四日創建の由棟札に記載せり。その後村内一統崇敬す。・・・・・・・・・・ |
509-8232 岐阜県恵那市飯地町657番地の1 |
 |
|
恵那市支部 1670 |

|
秋葉神社
|
詳細
|
創立年代不詳。明治七年地租改正関係書類中左記のものあり。前渡村字山屋敷1381番1小社秋葉社境内無税地官一此反別十五歩据置。・・・・・・・・・・ |
504-0923 岐阜県各務原市前渡西町6丁目18番地 |
 |
|
各務原市支部 795 |

|
秋葉神社
|
詳細
|
棟札。一、奉修秋葉三尺坊大権現村中惣氏子祈修元治元年十一月二十一日牧田庄願主立会中氏子中、世話若連中。奉改造上石津郡牧田村字和田小社秋葉神社社殿一宇、明治十六年九月二十一日。伊雑皇大神昭和七年四月十七日本社合祀当時神職山川乾一秋葉神社祭神秋葉大神、合祀大国主神、合祀豊受大神、合祀伊雑皇神。・・・・・・・・・・ |
503-1602 岐阜県大垣市上石津町牧田4770番地 |
 |
|
養老上石津支部 3224 |

|
秋葉神社
|
詳細
|
本社は、火防の神にて寛延2年正月(1749)町方の大火に鑑み(旧北方邑十九ケ町)防火鎮護の神として鎮齋、文政11年7月(1828)再度の大火により町民の尊崇益々増し、その後北方町東町、西町地方在住町民挙げて神社の護持に奉じる。平成2年1月(1990)都市計画街路高屋・加茂線(町制百年記念通り)道路改・・・・・・・・・・ |
501-0431 岐阜県本巣郡北方町北方字戸羽町1615番地 |
 |
|
本巣郡支部 2775 |

|
秋葉神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
501-6006 岐阜県羽島郡岐南町伏屋4-196 |
 |
|
羽島支部 135 |

|
秋葉神社
|
詳細
|
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ |
501-0200 岐阜県瑞穂市領下分2928番地の3 |
 |
|
本巣郡支部 2681 |

|
秋葉神社
|
詳細
|
火災防止町内安全、五穀豊穣、商工業繁栄のため奉斎し、年来崇敬者の信仰が極めて厚い。・・・・・・・・・・ |
501-6241 岐阜県羽島市竹鼻町2448-1 |
 |
|
羽島支部 247 |

|