
|
神明神社
|
詳細
|
欽明年中日本武尊足近通路の節ご休憩の地なり。弘長年中親鸞聖人足近西方寺に御出来の節市場川原渡舟を御起こして御社に御休息の地なり。市場村大先祖岩田太良兵衛社務を謹清す。以来十二代目正保二年及承応二年に岩田嘉兵衛御社地社殿を改築す。元禄十四年岩田兵右ェ門氏子総代神社係の由緒書現在以前社殿改築数十面あり。・・・・・・・・・・ |
501-6202 岐阜県羽島市足近町市場字本郷70番地 |
 |
|
羽島支部 208 |

|
神明神社
|
詳細
|
創祀不詳なれども、往古より氏子の敬神の念厚し。措定村社たり。・・・・・・・・・・ |
503-2323 岐阜県安八郡神戸町西保字東方860番地 |
 |
|
安八郡支部 117 |

|
神明神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
503-0622 岐阜県海津市海津町森下22番地 |
 |
|
海津市支部 716 |

|
神明神社
|
詳細
|
創祀未詳。清和天皇末裔井上太郎左衛門尉山口荘郷士と定められし時創建造営せしものと伝ふ。尤も同神社は享和三年十一月出水のため流出し、その際本殿改築し、次いで寛保元年拝殿造築し、昭和四年三月本殿改築せるものなり。(当社棟札)・・・・・・・・・・ |
501-3788 岐阜県美濃市蕨生字浅野平276番地 |
 |
|
美濃市支部 2502 |

|
神明神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
503-0936 岐阜県大垣市内原255番地 |
 |
|
大垣市支部 2027 |

|
神明神社
|
詳細
|
創建年月不詳慶長以前当村の儀は東西両組に分離致し居より両組各神明神社勧請有之候に付両組の人民一般該組の神明神社を氏神として年々祭祝不怠執行致来候旨故老の申傳に御座候。・・・・・・・・・・ |
503-0963 岐阜県大垣市西大外羽字段免所76番地 |
 |
|
大垣市支部 2045 |

|
神明神社
|
詳細
|
創祀未詳。棟札は明和六年、安永七年、寛政八年、享和元年、文化四年、文化十三年、等ある。・・・・・・・・・・ |
501-3788 岐阜県美濃市蕨生2668番地 |
 |
|
美濃市支部 2501 |

|
神明神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
503-0959 岐阜県大垣市高渕町字西高畑192番地 |
 |
|
大垣市支部 2041 |

|
神明神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
503-0957 岐阜県大垣市上屋字道筋89番地 |
 |
|
大垣市支部 2040 |

|
神明神社
|
詳細
|
所蔵の棟札左の如し、奉修補延享二年八月濃州多芸郡押越村。奉上葺宝暦九年九月二十日濃州多芸郡押越村。・・・・・・・・・・ |
503-1316 岐阜県養老郡養老町押越1058番地 |
 |
|
養老上石津支部 3173 |

|