
|
神明神社
|
詳細
|
寛文十一年正月創設。当大吉を開拓した山内氏の時代に創設したるものにて其の当時大きな○地中より出て来り。之を神社に祀るより大吉の字名出で来りたるものとの事。・・・・・・・・・・ |
503-0216 岐阜県安八郡輪之内町大吉新田730番地の1 |
 |
|
安八郡支部 73 |

|
神明神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
501-6023 岐阜県各務原市川島小網町字標場東2136番地 |
 |
|
各務原市支部 148 |

|
神明神社
|
詳細
|
寛永十二年六月水害の為に記録その他書類紛失す。創建年月日不詳。文政八年社殿修復。明治六年一月二十二日郷社に列す。明治九年三月二十七日神宮教院に乞て神鏡を受け、内殿に納む。大正三年十月十六日字梶池無格社若宮神社(仁徳天皇)を合併す。・・・・・・・・・・ |
503-0302 岐阜県海津市平田町勝賀無番地 |
 |
|
海津市支部 628 |

|
神明神社
|
詳細
|
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ |
501-6226 岐阜県羽島市正木町三ツ柳字宮ノ越295番地 |
 |
|
羽島支部 226 |

|
神明神社
|
詳細
|
明暦元年九月十六日創立と棟札に有り。・・・・・・・・・・ |
505-0307 岐阜県加茂郡八百津町野上1566番地 |
 |
|
加茂郡支部 394 |

|
神明神社
|
詳細
|
明徳四年八月十六日創祀。享保二年八月石灯籠二基奉納。貞享五年九月再建。宝永五年二月、寛保元年三月、天明四年五月、寛政二年六月、文化三年、文化十三年、天保六年、嘉永五年、安政四年、明治二年上葺。・・・・・・・・・・ |
505-0005 岐阜県美濃加茂市蜂屋町中蜂屋字大仲寺2281番地 |
 |
|
美濃加茂市支部 2399 |

|
神明神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
509-0106 岐阜県各務原市各務西町3丁目230番地 |
 |
|
各務原市支部 822 |

|
神明神社
|
詳細
|
天和三年七月久瀬川(揖斐川)大洪水の際本村旧高百九十二石八斗二升二合の内三十石余の耕地及び戸数十余戸と共に本神社境内も全部流失し、一面川原と化し、その後再度の出水に耕地の流失続出し、村民一般極めて悲嘆の状態に陥りたるを以て藩主石河佐渡守は自ら其の悲惨なる状態を臨検し、直ちに伊勢皇太神宮を奉戴し川欠浜・・・・・・・・・・ |
501-0632 岐阜県揖斐郡揖斐川町上東野347番地 |
 |
|
揖斐郡支部 2986 |

|
神明神社
|
詳細
|
創立年月不詳 棟簡に元禄十四年巳十二月再興と記するは旧社なりしに中絶したりと見えたり 棟簡の如く元禄十四年は全く再興する所なり・・・・・・・・・・ |
501-2113 岐阜県山県市高木796番地の1 |
 |
|
山県市支部 1752 |

|
神明神社
|
詳細
|
寛永二年三月創祀。その他由緒記載なし。・・・・・・・・・・ |
509-7321 岐阜県中津川市阿木字水洞5412番地の1 |
 |
|
中津川市支部 2269 |

|