
|
神明神社
|
詳細
|
古来より無格社徳川時代字段下に鎮座せられしを明治初年大垣藩主戸田氏の代官所跡なる現在の地を氏子の瀬川常七が上納し遷宮し奉る。・・・・・・・・・・ |
501-0634 岐阜県揖斐郡揖斐川町上野字段1092番地 |
 |
|
揖斐郡支部 2993 |

|
神明神社
|
詳細
|
この神社は現在の日比友三の祖先が大跡新田開拓の折祭ったもので、三百年以上の歴史を有し、神社の森は現在の津屋川下流へ一町以上も続いていたということだが、度々の洪水の為堤が決潰し、現在では森が無い。現在の氏子は日比家及開墾に協力した大跡新田より小倉に移住した者の子孫で、之等により盛な祭を行っている。・・・・・・・・・・ |
503-1262 岐阜県養老郡養老町小倉字宮下地内 |
 |
|
養老上石津支部 3126 |

|
神明神社
|
詳細
|
創立年暦不詳。八十余年前堤上へ移転。その後明治三年後復旧今の地に遷座す。・・・・・・・・・・ |
503-0201 岐阜県安八郡輪之内町楡俣1442番地 |
 |
|
安八郡支部 57 |

|
神明神社
|
詳細
|
創建年月不詳。古来よりの里伝も之無し。永に村社とす。・・・・・・・・・・ |
503-2402 岐阜県揖斐郡池田町粕ケ原1524番地 |
 |
|
揖斐郡支部 3042 |

|
神明神社
|
詳細
|
慶長二年三月鎮座。元和五年尾州候領分となり。明治維新に及ぶ。寛永八年本社造営再建。慶安三年延宝八年、延享四年、天明六年、文政五年、安政三年明治初年に至るまで十数回の本社造営或いは数十回の修繕造営を施し明治大正を経て今日に至る。・・・・・・・・・・ |
505-0005 岐阜県美濃加茂市蜂屋町中蜂屋字諸田530番地 |
 |
|
美濃加茂市支部 2396 |

|
神明神社
|
詳細
|
創立年は不詳なれど古く明治以前よりこの里美濃市大矢田下切地内五十戸全戸の産土の神として尊崇篤き神社にして、その神事は「神明おこと」と称して遠く何百年の昔より十二月六日氏子総出にて祭事を奉仕した後当本の家にて全員直会につくにぎやかな祭事が今尚存続されている。・・・・・・・・・・ |
501-3771 岐阜県美濃市大矢田2358番地の2 |
 |
|
美濃市支部 2477 |

|
神明神社
|
詳細
|
明治四十二年三月九日字佐良屋敷無格社天神神社(菅原道真)同無格社稲荷神社(倉稲魂命)字堀込野無格社稲荷神社(火具土神)字広畑無格社熊野神社(家津御子神)を合併す。・・・・・・・・・・ |
504-0854 岐阜県各務原市蘇原野口町2丁目13番地 |
 |
|
各務原市支部 782 |

|
神明神社
|
詳細
|
創祀不詳なれども、往古より氏子の敬神の念厚し。指定村社たり。・・・・・・・・・・ |
503-2313 岐阜県安八郡神戸町新屋敷字宮元の248番地の1 |
 |
|
安八郡支部 100 |

|
神明神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
503-0213 岐阜県安八郡輪之内町藻池新田5354番地の1 |
 |
|
安八郡支部 68 |

|
神明神社
|
詳細
|
創祀未詳。寛文十三年八月十六日再建。本願小林理右ェ門若尾荘兵衛等記せし棟札あり。明治九年五月六日再建。瑞垣新造、拝殿修理。・・・・・・・・・・ |
509-0224 岐阜県可児市久々利2774番地 |
 |
|
可児支部 605 |

|