
|
神明神社
|
詳細
|
明和二年四月三日奉再立神明宮御社 美濃國安八郡浅草中村総氏子中より勧請之の棟札あり。・・・・・・・・・・ |
503-0946 岐阜県大垣市浅中字道斉483番地 |
 |
|
大垣市支部 2033 |

|
神明神社
|
詳細
|
文化年間以前の創祀。文化二年切通村上市場組絵図に、伊勢屋神明と記し、天保九年切通村図に伊勢屋とせり。今も当社を一般に「お伊勢や」と称す。蓋し旧代伊勢御師の屋敷ありて其屋敷に奉斎せしによると云ふ。明治二年の明細帳に境内地一畝歩御除け地とあり。・・・・・・・・・・ |
500-8237 岐阜県岐阜市切通6丁目14番9号 |
 |
|
岐阜市支部 956 |

|
神明神社
|
詳細
|
明暦元年九月十五日という年に切石村に創立されし社にして文化十年社殿焼失せしが、再建し爾来数度の社殿焼失ありしが、その都度再建をなし、切石村は明治二十二年切石町として大垣町に合併し、大正九年南切石町の町名になり、町の氏神として崇敬され、現在に至る。昭和五十一年南切石町自治会役員総会において当神社の宗教・・・・・・・・・・ |
503-0925 岐阜県大垣市南切石町2丁目12番地の1 |
 |
|
大垣市支部 2023 |

|
神明神社
|
詳細
|
創立年月日不詳と雖も寛永十三年十二月十六日再建の棟札あり。昭和38年10月31日(600)稲荷神社を吸収合併し(606)神明神社を(3389)に変更。・・・・・・・・・・ |
505-0123 岐阜県可児郡御嵩町古屋敷392番地 |
 |
|
可児支部 562 |

|
神明神社
|
詳細
|
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ |
501-0619 岐阜県揖斐郡揖斐川町三輪字上新町884番地 |
 |
|
揖斐郡支部 2968 |

|
神明神社
|
詳細
|
宗教法人神明神社として設立してなかったので設立する。・・・・・・・・・・ |
503-0111 岐阜県安八郡安八町西結字板屋島2628番地の1 |
 |
|
安八郡支部 12 |

|
神明神社
|
詳細
|
創建不詳なるも明治維新前より奉齋されていた。明治年間は公郷村で明治の末期、公郷村、揖斐村が合併し○村となり、無格社神明神社及び山神神社を明治四十三年四月二十日岐阜県の神社財産登録台帳に登録し、島部部落の崇敬者一同九月十六日を例祭として鄭重なる祭事を齋行してきた。終戦後宗教法人に切替の際、部落に一社の・・・・・・・・・・ |
501-0555 岐阜県揖斐郡大野町公郷字三の坪582番地 |
 |
|
揖斐郡支部 2929 |

|
神明神社
|
詳細
|
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ |
503-2408 岐阜県揖斐郡池田町段字村之内546番地 |
 |
|
揖斐郡支部 3050 |

|
神明神社
|
詳細
|
創祀不詳なるも、再興年度は天和元年十二月(棟札)遡りて再興以前を考ふるに、本社当大字新井地内字川原口(元宮田地名の一部なりしが慶安三年大滝川の決壊後は川原口と称す)に鎮座せしが、大滝川沼岸再度の水害を慮りて現在の位置に遷座せり。是再興の年度なりと而して故鎮座の地には伊勢杉と称する老杉ありて、幹の周囲・・・・・・・・・・ |
503-2105 岐阜県不破郡垂井町新井429番地 |
 |
|
不破郡支部 2547 |

|
神明神社
|
詳細
|
元禄年中勧請すと云ふ。・・・・・・・・・・ |
501-4610 岐阜県郡上市大和町島字笹平7511番地 |
 |
|
郡上市支部 1512 |

|