
|
神明神社
|
詳細
|
名鉄竹鼻駅より100?bぐらいの山田クリーニング店隣にあったのを昭和の初め頃現在地に移転。独立宗教法人にするため五十年度より氏子の寄付金で玉垣鳥居手水舎本殿等すべて改築。現在社務所、拝殿新築のため月掛にて募金中。古来より祭祀されていた祠である。多分足近川、逆川の洪水より守護してもらうため祖先が祭った・・・・・・・・・・ |
501-6232 岐阜県羽島市竹鼻町狐穴字矢熊1326番地の2 |
 |
|
羽島支部 234 |

|
神明神社
|
詳細
|
寛文年中老明山宝藏寺境内に建立し、明治維新の時、神仏分離の折、神社独立せり。現在八幡部落、八幡神社、白髭神社、山神神社は明治中期部落不合の為分祀したりと口説あり。・・・・・・・・・・ |
505-0422 岐阜県加茂郡八百津町久田見4299番地の1 |
 |
|
加茂郡支部 408 |

|
神明神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
509-0104 岐阜県各務原市各務おがせ町6丁目343番地 |
 |
|
各務原市支部 818 |

|
神明神社
|
詳細
|
創祀不詳。縁由不明。・・・・・・・・・・ |
500-8283 岐阜県岐阜市茜部野瀬3丁目127番地 |
 |
|
岐阜市支部 984 |

|
神明神社
|
詳細
|
当神社は元同村中山にあり。神宮より時々派遣員の来駐せられた出張所であったが、一面神社となったもので最古の(当村)神社で、古老は小熊地内の神社を巡拝するときには先ずこの神明宮より参拝したと云ふ。本殿内に収蔵する棟札及び木槌も明治以前のもの15点を数える。西小熊庄屋助九郎より代官宛の文書の内にも当社神明・・・・・・・・・・ |
501-6274 岐阜県羽島市小熊町西小熊字3番地所1502の1 |
 |
|
羽島支部 264 |

|
神明神社
|
詳細
|
創立年月不詳。正保四年六月再建の棟札あり。・・・・・・・・・・ |
505-0003 岐阜県美濃加茂市山之上町783番地の2 |
 |
|
美濃加茂市支部 2382 |

|
神明神社
|
詳細
|
創祀未詳。里人の口碑に曰く、領主江馬家二代平朝方殿の臣杉沼兵輔忠義を遣して北越の境界に属する地所を開墾して一村を開く。依りて人民相議りて皇大神宮一社を建立し、勧請す。村民一同産土神と崇敬す。爾後此の地を杉山村と通称す。後代神社再建幾度にして祭典春秋怠事無く執行す。・・・・・・・・・・ |
506-1204 岐阜県飛騨市神岡町杉山字中段102番地 |
 |
|
吉城郡支部 1257 |

|
神明神社
|
詳細
|
承応三年八月二十七日創祀。古老の口碑に依るに、往古白木荘兵衛邸内に鎮座せり。その後明暦元年十二月現今宇門へ移転すと云。その他縁由沿革不詳。・・・・・・・・・・ |
501-2521 岐阜県岐阜市門屋51番地 |
 |
|
岐阜市支部 1119 |

|
神明神社
|
詳細
|
創祀不詳なれども、○○二年再建、天明二年冬再建の記録あり。その後小字名を石原と称したり。尚又延享元年と刻銘せる手洗い鉢あり。・・・・・・・・・・ |
505-0306 岐阜県加茂郡八百津町上飯田1171番地 |
 |
|
加茂郡支部 395 |

|
神明神社
|
詳細
|
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ |
501-3305 岐阜県加茂郡富加町滝田字西山1286番地 |
 |
|
加茂郡支部 357 |

|