
|
神明神社
|
詳細
|
元和四年の勧請にして字南切に当社の神庫ありしも天保年中焼失し文書を失ふ 明治五年十一月二十八日村社に列し明治四十年三月二十七日供進指定神社となれり ・・・・・・・・・・ |
501-2256 岐阜県山県市青波223番地 |
 |
|
山県市支部 1790 |

|
神明神社
|
詳細
|
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ |
509-5401 岐阜県土岐市駄知町字神明平1226番地の1 |
 |
|
土岐支部 2351 |

|
神明神社
|
詳細
|
3383千疋神社に合祀。・・・・・・・・・・ |
501-3924 岐阜県関市迫間489番地 |
 |
|
関市支部 894 |

|
神明神社
|
詳細
|
創立年紀不詳。五穀成就豊熟祈願のため奉齋す。・・・・・・・・・・ |
504-0852 岐阜県各務原市蘇原古市場町5丁目3番地の4 |
 |
|
各務原市支部 779 |

|
神明神社
|
詳細
|
小倉の住民は古くは此の神明神社付近に居住し居たれば、当社の創立も数百年の昔と推定さるるも、文献散逸して創立年月縁由不詳。・・・・・・・・・・ |
503-1262 岐阜県養老郡養老町小倉540番地 |
 |
|
養老上石津支部 3125 |

|
神明神社
|
詳細
|
創立年月日不詳なるも古来よりの村社なり。明治十二年六月二十四日高山吉嶋徳助より神輿一基買入る。同年七月二十九日高山警察署長の許可を受け八月十三日十四日例祭神事闘鶏楽の奉仕を始む。明治十二年本殿拝殿の改築をなす。明治四十二年三月一日字下友保無格社神明神社を合併す。・・・・・・・・・・ |
509-3104 岐阜県下呂市小坂町小坂町小坂1137番地 |
 |
|
益田支部 336 |

|
神明神社
|
詳細
|
元禄八年五月並びに享和元年二月等の書上に鎮守明神と称し、其の後何時となく、神明と改称、遂に社号となる。元亀二年四月造営せり。・・・・・・・・・・ |
501-3203 岐阜県関市神野3040番地 |
 |
|
関市支部 847 |

|
神明神社
|
詳細
|
御祭神、天照皇大神、秋葉大神、稲荷大神、伊八島神社と言われてきたこの神社は創立不詳なれ共、古来より火難除け火伏せの神として信仰厚く美濃国羽栗郡下中屋村の分郷伊八島地内木曽川堤に鎮座し明治維新後に牛子村、現松倉町へ併合し地名を変更す、当社は築堤の為、昭和39年11月吉日木曽川堤より2神を現在の地に遷宮・・・・・・・・・・ |
501-6022 岐阜県各務原市川島松倉町字大印前1029番地 |
 |
|
各務原市支部 143 |

|
神明神社
|
詳細
|
天文三年差出帳(村中之支配宮五社隼人大明神拝殿御座候境内三畝十歩前々より御除地神明内宮境内一畝歩前々より御除地神明外宮境内十五歩前々より御除地白山権現境内十二歩前々より御除地若宮八幡宮前々より御除地。)文化九年十二月明細帳(神社六ヶ所、神明宮両社八幡宮白山大権現早人大明神弁才天右六社境内一反七畝十四・・・・・・・・・・ |
503-1384 岐阜県養老郡養老町下笠字和田685番地 |
 |
|
養老上石津支部 3212 |

|
神明神社
|
詳細
|
創祀未詳。文字薄く、難読。・・・・・・・・・・ |
509-0206 岐阜県可児市土田4695番地 |
 |
|
可児支部 585 |

|