
|
白山神社
|
詳細
|
創祀不詳。灯明・文政十二年九月、槌、元禄十三年十二月河村小四郎・元文三年五月河村嘉兵エ・寛延三年河村嘉兵エ・明和七年十二月河村久右ェ門棟札、元禄十三年十二月・寛延三年三月・寛政十年九月・享保二年九月・天明六年八月・明和七年十二月・・・・・・・・・・ |
501-1178 岐阜県岐阜市上西郷1111番地 |
 |
|
岐阜市支部 1099 |

|
白山神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
502-0006 岐阜県岐阜市粟野西5丁目902番地 |
 |
|
岐阜市支部 1176 |

|
白山神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
501-1232 岐阜県本巣市金原字上ノ山1106番地 |
 |
|
本巣郡支部 2837 |

|
白山神社
|
詳細
|
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ |
501-1184 岐阜県岐阜市西秋沢字北屋敷380,381番地 |
 |
|
岐阜市支部 1107 |

|
白山神社
|
詳細
|
|
505-0001 岐阜県美濃加茂市三和町廿屋925番地の1 |
 |
|
美濃加茂市支部 2365 |

|
白山神社
|
詳細
|
社伝によれば平安朝末期以前創祀。往昔美濃國長瀧寺の僧泰澄加賀國白山より下降し小鳥川沿岸を醇化に際し、有家林村保木村に錫を留め教化時に白山比□羊神を合せ祭祀せりと云ふ。元禄七年九月検地の砌有家林村白山権現宮地八畝歩同保木村白山権現宮地六畝二十歩除地村抱。昭和十一年十月五日同大字字森村社白山神社移転合併・・・・・・・・・・ |
509-4305 岐阜県飛騨市河合町保木林121番地 |
 |
|
吉城郡支部 1337 |

|
白山神社
|
詳細
|
創祀不詳。里伝によれば、往古諸国山嶽修行の者此の地に来たりて一夜を明かし杉の大苗二株を植えて立ち去ると云ふ。其の後此の地産土神の社地となりて二株の杉は大樹となりて神木と崇めたり。其の樹下に神社を建立する。その後天保年中此の大樹幕村の命によりて伐採す廻環八間三尺伐口二間五尺其の長さ十五間余り、実に一千・・・・・・・・・・ |
506-1211 岐阜県飛騨市神岡町佐古笈破218番地 |
 |
|
吉城郡支部 1261 |

|
白山神社
|
詳細
|
創立年紀不詳なるも、神路白山神社の縁起に依れば元当部落は神路村に属せしを部落を三分にして上神路村と称し、神社も分祀したるを正長元年現今の地に社殿を建て当部落の氏神と為したるものにして、当時の責任者和田治郎右衛門と申者なりと傳ふ。・・・・・・・・・・ |
501-4603 岐阜県郡上市大和町栗巣1546番地 |
 |
|
郡上市支部 1495 |

|
白山神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
501-4303 岐阜県郡上市明宝気良1788番地 |
 |
|
郡上市支部 1450 |

|
白山神社
|
詳細
|
創祀不詳。菊理媛神は上古より越の白山に坐す。故に白山比?唐ニも申す。中古同山東峰に伊弉諾尊、西峰に伊弉册尊を奉祀せりと、この二神、神代に黄泉津平坂にて相争給ふ時に菊理媛神善言を以て、御心を和げ給へり。当昔それに因りて奉祀せしものならんか。爾来岳上にいまして、国土を保護し給ふ。加賀國一宮も同じ神を斎き・・・・・・・・・・ |
506-0813 岐阜県高山市塩屋町1600番地 |
 |
|
高山市支部 1706 |

|