
|
白山神社
|
詳細
|
当社初○人皇有り。一代平城天皇大同三年創立と安政四年改造の棟札ありて1050年成ると記しあり。最も加賀國白山神社の分社とも云ふ。大永四年霜月一日上葺本願人小原村中、慶長十八年十一月十一日社再興。旦那小○五郎八施之。明和四年八月十五日社再建村中寄付庄屋木村享七但頭佐者幸助林定助。元禄十五年閏八月二十四・・・・・・・・・・ |
505-0106 岐阜県可児郡御嵩町小原5859番地 |
 |
|
可児支部 541 |

|
白山神社
|
詳細
|
創立養老三年と古老云ふも、同五年頃が事実らしく、加賀越中の白山頂より泰澄大師当地守護神として祀らる。・・・・・・・・・・ |
501-4516 岐阜県郡上市和良町三庫字原3334番地 |
 |
|
郡上市支部 1485 |

|
白山神社
|
詳細
|
大利区下岡田にあって白山比□羊神を祀る。明応元年九月十六日奉造立白山妙理大権現御宝殿坂東麻賣村之を創建す。明治初年白山神社と改め、同区内にあった八幡社を合祀す。・・・・・・・・・・ |
509-1106 岐阜県加茂郡白川町坂ノ東字下岡田5839番地 |
 |
|
加茂郡支部 504 |

|
白山神社
|
詳細
|
創祀不詳。縁由不明。・・・・・・・・・・ |
502-0913 岐阜県岐阜市東島3丁目2番18号 |
 |
|
岐阜市支部 1208 |

|
白山神社
|
詳細
|
元和六年大ヶ洞里庄今井次良左ェ門忠親の創立する所なり。再建は元禄九年十二月今井信俊造営す。この時氏子中同志す。享保十九年初秋今井勘次郎信道同権太郎忠良願主となり上葺をなす。宝暦八年十二月今井佐兵ェ同十兵ェ願主となり再建す。寛政五年十一月再建し次々文化三年九月氏子中より営繕す。後再建の願主今井久太郎世・・・・・・・・・・ |
509-2512 岐阜県下呂市萩原町大ケ洞1331番地 |
 |
|
益田支部 318 |

|
白山神社
|
詳細
|
慶長十七年四月創祀。その他由緒記載なし。・・・・・・・・・・ |
508-0421 岐阜県中津川市加子母吉金6084番地 |
 |
|
中津川市支部 2254 |

|
白山神社
|
詳細
|
往古より産土大神として小迫間字高洞四四八番地に鎮座。祭神伊弉美の命を祀り、昭和六年二月十八日宮洞四五六番地より幸神社を移転。境内神社として祭礼をなす。・・・・・・・・・・ |
501-3926 岐阜県関市小迫間448番地の1 |
 |
|
関市支部 896 |

|
白山神社
|
詳細
|
神社由緒不詳。此の地高峰の麓に僅かの平地あり。前には高原川の激流水崖巌壁突立し、後ろは高峰立聳して尺寸の余地なし。西南北の三方を立ち塞ぎて最も嶮岨の地なり。中古船津町の産人新井某此の地に来たりて初めて耕地を開き、農業を稼牆する。誘引の人々家を造りて建ち並びて一村となる。諸人此の地理を差して割石村と称・・・・・・・・・・ |
506-1112 岐阜県飛騨市神岡町割石308番地 |
 |
|
吉城郡支部 1227 |

|
白山神社
|
詳細
|
創立年代は不詳
鎌倉時代以前より村人が崇敬祭祀し、古来より当集落の産土神であった。 古代より人の住んだ土地であることは縄文土器・石器などの考古学的資料の出土することによって明らかである。
中古当領主江馬家の崇敬すること殊に厚く、毎年参拝するのを例とした。・・・・・・・・・・ |
506-1301 岐阜県高山市上宝町葛山308番地 |
 |
|
吉城郡支部 1268 |

|
白山神社
|
詳細
|
万治三年三月信徒十二人にて奉勧請。天明八年十一月再建。・・・・・・・・・・ |
509-7202 岐阜県恵那市東野字小野川新田2368番地の2 |
 |
|
恵那市支部 1568 |

|