
|
日吉神社
|
詳細
|
古老曰く、享保年中?猿頗る暴挙をなし、里人及耕地に大害をなすにより、其の害を鎮めんがため、近江國坂本日吉神社の御分霊を奉迎して創建した。その後天明二年再営の処再び猿口の破壊に逢ったが、信徒なきにより修復を加ふること能はず。是を以て慶長二年十月当村鎮守豊原神社へ合祀した。その後また屡々災害を生じた故に・・・・・・・・・・ |
503-1637 岐阜県大垣市上石津町堂之上1249番地 |
 |
|
養老上石津支部 3260 |

|
日吉神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
501-0402 岐阜県本巣市郡府243番地 |
 |
|
本巣郡支部 2736 |

|
日吉神社
|
詳細
|
創祀未詳。明治六年一月村社に列す。・・・・・・・・・・ |
501-3521 岐阜県関市下之保字横山3817番地 |
 |
|
武儀支部 2658 |

|
日吉神社
|
詳細
|
創立年暦旧記伝来なく、方今其の詳細を知る能はず。今在る処の棟簡を見るに享保十八年六月上葺修繕の記載なり。一村共有にして維持す。・・・・・・・・・・ |
501-2115 岐阜県山県市梅原1688番地 |
 |
|
山県市支部 1765 |

|
日吉神社
|
詳細
|
当社由緒は旧記伝来無くして詳でないが、本殿棟札に慶安三年十月創建とあれば、慶安三年の創立なるべし。・・・・・・・・・・ |
501-2124 岐阜県山県市小倉666番地 |
 |
|
山県市支部 1769 |

|
日吉神社
|
詳細
|
創立年月不詳。然れども年暦の古き事は氏子の口碑に傳へり殊に境内には杉の大樹あり。周囲凡そ二丈六尺余にして世俗雷除けと称して遠國より来り参拝する者多し。一昨年ジェーン台風にて割ひびが入り倒木を気遣ふに至れり。現今存在する棟札には明暦元年造立と有れども此は再建なるべし。昭和二十七年一月十六日神社本庁の承・・・・・・・・・・ |
501-2132 岐阜県山県市掛388番地 |
 |
|
山県市支部 1774 |

|
日吉神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
501-0464 岐阜県本巣市十四条字村之内895番地 |
 |
|
本巣郡支部 2798 |

|
日吉神社
|
詳細
|
創祀不詳なれども、往古より氏子の敬神の念厚し。措定村社たり。・・・・・・・・・・ |
503-2201 岐阜県大垣市草道島町字西出口644番地 |
 |
|
大垣市支部 2074 |

|
日吉神社
|
詳細
|
年代不知黒雲與一と云へるもの、大和國より来り、当地に居住し、当社を創建すと云ふ。旧記の儀は文政七年当村字宮前失火の際焼失すと只申伝ふ。・・・・・・・・・・ |
501-4619 岐阜県郡上市大和町落部1475番地 |
 |
|
郡上市支部 1517 |

|
日吉神社
|
詳細
|
天保十二年八月近江國日吉神社の御分霊を奉迎して創建せしところにして、当村字元猪ノ尻村、元欠脇村崇敬の神社なり。・・・・・・・・・・ |
503-1623 岐阜県大垣市上石津町上多良169番地 |
 |
|
養老上石津支部 3237 |

|