|
日吉神社
|
詳細
|
当日吉神社は岐阜県土岐郡瑞浪土岐町大字寺河戸字森本77o番地の1に鎮座。祭神は大山咋神(亦の御名山未之大主神)と申し上げ、大年神の御子素盞鳴尊の御孫に坐す大神は山林、河川、田畑、造酒等農産事業に功績多く、生民安息の道に広大なる御神徳を垂れさせ給ふ御神なり。慶長二年十一月(後陽成天皇御宇)寺河戸(旧称・・・・・・・・・・ |
509-6128 岐阜県瑞浪市宮前町1丁目45番地 |
|
|
瑞浪市支部 1858 |
|
日吉神社
|
詳細
|
創立不詳と雖も、文禄四年九月再興の棟札あり。奉再建山王大権現、庄屋勝川?市、濃州恵那郡。遠山庄久保原。大工藤原元高。・・・・・・・・・・ |
509-7601 岐阜県恵那市山岡町久保原1094番地 |
|
|
恵那市支部 1616 |
|
日吉神社
|
詳細
|
創祀不詳。縁由不明。・・・・・・・・・・ |
502-0911 岐阜県岐阜市北島1丁目1番1号 |
|
|
岐阜市支部 1210 |
|
日吉神社
|
詳細
|
創立年暦不詳と雖も古市場村市隼より飛来るを村民崇敬して是に祭る。口碑依然たり治承二年十一月二日再立之節棟札を納有り。・・・・・・・・・・ |
504-0853 岐阜県各務原市蘇原熊田町1丁目30番地の1 |
|
|
各務原市支部 781 |
|
日吉神社
|
詳細
|
古老曰く、享保年中?猿頗る暴挙をなし、里人及耕地に大害をなすにより、其の害を鎮めんがため、近江國坂本日吉神社の御分霊を奉迎して創建した。その後天明二年再営の処再び猿口の破壊に逢ったが、信徒なきにより修復を加ふること能はず。是を以て慶長二年十月当村鎮守豊原神社へ合祀した。その後また屡々災害を生じた故に・・・・・・・・・・ |
503-1637 岐阜県大垣市上石津町堂之上1249番地 |
|
|
養老上石津支部 3260 |
|
日吉神社
|
詳細
|
文禄四年正月十三日夜国枝与右衛門重圓なる者霊夢により日吉大神並愛宕大神を相殿(三戸前)に祭鎮し、祠宇を創建せし以来村社更に明治六年五月十五日村社の格に列す。・・・・・・・・・・ |
509-6251 岐阜県瑞浪市日吉町7853番地の2 |
|
|
瑞浪市支部 1864 |
|
日吉神社
|
詳細
|
永正十年当村山田又右衛門と申す者勧請。境内神社は永正十年本社勧請の時同人の勧請すと云ふ。・・・・・・・・・・ |
501-1135 岐阜県岐阜市木田286番地 |
|
|
岐阜市支部 1075 |
|
日吉神社
|
詳細
|
慶長六年九月田中與左ェ門建立し、村民挙って崇拝し左の如く棟札あり。安永九年六月、文政十一年二月、寛文七年八月、文化十三年自由一月、正保五年閏正月、享○年○月、文久三年三月八日。・・・・・・・・・・ |
502-0081 岐阜県岐阜市長良字福土山3532番地 |
|
|
岐阜市支部 1185 |
|
日吉神社
|
詳細
|
創建年月不詳。当村武藤喜兵衛祖先越前國大野郡荷暮村武藤彦右衛門なる者同國足羽郡阿曹村某より山王神社を譲り受け大いに崇め該地に祠を建て山王明神と唱へ祀りしが、その後同氏当村へ転住の際祠も又此処に遷し、遂に氏神となせし由既に旧領主遠藤氏も高六斗二升四合を寄進あり。維新迄代々の領主引き続き寄進あり。維新後・・・・・・・・・・ |
501-4236 岐阜県郡上市八幡町相生1534番地 |
|
|
郡上市支部 1426 |
|
日吉神社
|
詳細
|
由緒不明なるも、この社は滋賀県近江國滋賀郡坂本村鎮座官弊大社日吉神社を本社とすべし。然れば日吉と書きたればとて(ひよし)と読むは当たらず。必ず(ひえ)と読むべきなり。狛犬によれば元禄十年濃州方縣郡上尻毛村山王権現とあり。棟札によるも、元禄十年閏二月吉日濃州方縣郡上尻毛村山王権現とあり。・・・・・・・・・・ |
501-1150 岐阜県岐阜市上尻毛荒井野463番地 |
|
|
岐阜市支部 1081 |
|