|
富士神社
|
詳細
|
大神は大山津見神の御子皇孫彦火瓊々杵尊の后神なり。皇子産まさんとする時に、産屋に火を放ち、火中に安産し給へる故事に因り、平産の守神と称す。又櫻木を持降りて植給へるを以て櫻大刀自神と申し、櫻木則ちこの神の身体と仰げり。当神社は里説に、永正年間同村柳島より奉請創建せりと、古来当区の産土神にて、昔より例祭・・・・・・・・・・ |
509-3204 岐阜県高山市久々野町久須母字山城285番地 |
|
|
大野支部 2170 |
|
富士神社
|
詳細
|
創祀未詳なれども、元禄検地帳藤権現宮此境内五反歩とあり。昭和十六年十二月九日同村大字金桶字ヒヨウ無格社日枝神社(祭神大山咋神)を合併。例祭日九月十三日。・・・・・・・・・・ |
509-4123 岐阜県高山市国府町金桶1282番地 |
|
|
吉城郡支部 1306 |
|
富士神社
|
詳細
|
創立年代は不祥。古来より湯屋組の村社として崇敬されている。戸田采女正による元禄検地に境内除地、「1町3反3畝10歩 富士権現宮地、2反2畝歩熊野権現宮地」を賜り、文政4年本殿再建の棟札に、富士大権現・白山大権現とある。嘉永4年の『神名記』に富士権現宮・相殿白山宮とあるので、古来白山大神を相殿として奉・・・・・・・・・・ |
509-3113 岐阜県下呂市小坂町湯屋479番地の1 |
|
|
益田支部 343 |
|
富士神社
|
詳細
|
明治神社明細帳曰く、創立及社格年月日不詳。古来当組の村社に之有り候。明治四十二年三月一日字椹谷山無格社山神神社、字中崎無格社山神神社を合併す。昭和二十四年三月十五日本殿移転の為解体の際右側蟇股に「文政十一年四月上旬」の墨書発見。・・・・・・・・・・ |
509-3111 岐阜県下呂市小坂町落合1147番地 |
|
|
益田支部 341 |
|
富士神社
|
詳細
|
天正二年。永徳年間の創建にして美濃國武儀郡関村住鍛冶太郎右衛門元重の裔奈良太郎兼常刀剣を冶んと欲し、駿河國富士山に詣でて神に祈り、土砂を持ち来たりし由縁を以て永徳年中富士山の神を勧請し、この地に齋鎮せし由。其の後天正二年に至り、関村鍛冶兼白と云ふ者この地に移住し、当社諸般の神事を取り扱ふ由。其の後本・・・・・・・・・・ |
501-3217 岐阜県関市下有知字富士屋敷3911番地 |
|
|
関市支部 863 |
|
富士神社
|
詳細
|
創祀未詳なれども、当地を富士ヶ森とも云ふ。永禄年中中山城主岡本豊前守本社を崇敬し、盛んに祭儀執行せしめたりといふ。豊前守は桜洞城主三木右京太夫良頼の女婿なり。古来当区の産土神なり。、・・・・・・・・・・ |
506-0052 岐阜県高山市下岡本町1611番地 |
|
|
高山市支部 1695 |
|
富士神社
|
詳細
|
大神は大山津見神の御子皇孫彦火瓊々杵尊の后神なり。皇子産まさんとする時に、産屋に火を放ち、火中に安産し給へる故事に因り、平産の守神と称す。又櫻木を持降りて植給へるを以て櫻大刀自神と申し、櫻木則ちこの神の身体と云ふ。本社は駿河國富士山の頂に坐す浅間神社なり(古史)当社勧請年代未詳。里説に後亀山天皇元中・・・・・・・・・・ |
509-3203 岐阜県高山市久々野町柳島字前山1265番地 |
|
|
大野支部 2169 |
|
富士神社
|
詳細
|
社伝によれば、平安朝時代以前の創祀。元禄七年六月検地の砌富士権現宮一反六畝二十歩除地村抱。明治四十一年十二月同村大字花ノ木無格社富士神社を合併す。例祭日九月二十五日。棟札・慶応元年九月本殿御造替、明治四十三年九月幣殿改築、明治四十四年九月神饌所新築、大正元年十一月拝殿改築、大正十三年九月倉庫新築、昭・・・・・・・・・・ |
509-4312 岐阜県飛騨市河合町稲越936番地 |
|
|
吉城郡支部 1340 |
|
富士神社
|
詳細
|
創祀未詳なれども、延享二年及び安永六年に本殿再建の棟札あり。明治三十二年九月拝殿を新築す。昭和二年幣殿新築。・・・・・・・・・・ |
506-2113 岐阜県高山市丹生川町芦谷字宮ケ原308番地 |
|
|
大野支部 2140 |
|
富士神社
|
詳細
|
天文三年廣瀬十郎兵衛正好守護神と称へ駿河國富士山より分身勧請し鎮守と崇敬す。爾来連綿此神社に関すること総て廣瀬十郎手方の進退とす。・・・・・・・・・・ |
501-0221 岐阜県瑞穂市只越字富士山1144番地 |
|
|
本巣郡支部 2679 |
|