
|
天神神社
|
詳細
|
創立年月不詳。中古流失。明治八年再建。往古より井ノ原神社にて、是より数村井水配当す。再建以来大いに霊験あり。明治十二年一月村社に列す。・・・・・・・・・・ |
501-0464 岐阜県本巣市十四条字天神原1149番地 |
 |
|
本巣郡支部 2799 |

|
天神神社
|
詳細
|
創祀不詳。天神神社鎮座の地名を保木脇村の保木脇組と呼び、村中最も古社ならんか。本国異本神名帳内保気脇明神とあるは即ち本社のことなり。明治四十四年三月一日字木戸口大社神社・字神明下神明神社・同字白山神社同境内社神明神社・字木戸口稲荷神社・字田三洞山神神社を合併す。当社元、字天神前に鎮座せしが、越美南線・・・・・・・・・・ |
501-3704 岐阜県美濃市保木脇121番地の2 |
 |
|
美濃市支部 2458 |

|
天神神社
|
詳細
|
美濃明細記(元文三年伊東実臣著)天神社 大垣新町、建仁の頃牛屋邑鎮座、後為城中。正保元年自城内遷座其の跡天神丸と云ふ。大垣市史。建仁の頃牛屋邑に鎮座す。大垣城築営の後城中となる。正保元年二月二十五日藩主戸田左ェ門氏鉄公城内より現今の地へ遷座す。其の跡を天神丸と云ふ。遷宮導師は牛屋山遮那院尭意なり。正・・・・・・・・・・ |
503-0872 岐阜県大垣市新町1丁目2番地 |
 |
|
大垣市支部 2002 |

|
天神神社
|
詳細
|
創立年月日不詳なれども伝説に古昔氏神として熊野神社同境内に神明神社を祀れり 桓武天皇延暦二十二年八月十三日伝教大師同郡横藏寺を建立し 本尊薬師如来を自刻して納め上足の弟子を住職たらしむ 其際此所彼所に坊を建立せり 利生院は其いにして現今の善長寺是なり 此時代に日吉神社同境内に神明神社を祀れり 其後・・・・・・・・・・ |
501-1312 岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲大洞805番地 |
 |
|
揖斐郡支部 3029 |

|
天神神社
|
詳細
|
創祀未詳なれども、棟札に、寛延四年六月奉修補天神一宇。宝暦十二年七月奉造立天神一宇。美濃神明帳に記載有り。天神社なり。祭神不詳なりと雖も、御王彦神と云ふ説あれ共、往古より該社を天満とは更に不云天つ神とのみ申す。又天神七代の神を奉斎なしたるものかとも古老の口碑之有り。隣村に至る迄古き宮と申し伝へ来る社・・・・・・・・・・ |
505-0018 岐阜県美濃加茂市下米田町西脇698番地 |
 |
|
美濃加茂市支部 2429 |

|
天神神社
|
詳細
|
正中二年十一月五日鎮座。後醍醐天皇東行の砌、本村御駐輦当地に御臨幸。その節勅願所と御出し候とあり。正中二年大江公頼公御造営、応永二十三年久々利城主時河内守造営。文明十四年加納七左ェ門本社造営。永正五年当蜂屋村領主岸彦八郎本社造営。弘治二年加治田村城主佐藤紀伊守本社造営。天正十五年可児郡兼山城主森武蔵・・・・・・・・・・ |
505-0007 岐阜県美濃加茂市蜂屋町下蜂屋1021番地 |
 |
|
美濃加茂市支部 2410 |

|
天神神社
|
詳細
|
創祀未詳。昔本村字反洞に鎮座、当地に移転。年月不明。・・・・・・・・・・ |
501-3601 岐阜県関市上之保字天神下モ1066番地 |
 |
|
武儀支部 2667 |

|
天神神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
503-2402 岐阜県揖斐郡池田町粕ケ原字傍示下77番地 |
 |
|
揖斐郡支部 3044 |

|
天神神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
503-2506 岐阜県揖斐郡揖斐川町春日香六395番地 |
 |
|
揖斐郡支部 3105 |

|
天神神社
|
詳細
|
創祀未詳。由緒記述なし。・・・・・・・・・・ |
501-3263 岐阜県関市広見2337番地 |
 |
|
関市支部 870 |

|