|
八王子神社
|
詳細
|
社伝によると八王子神社は、天暦3年(949)勧請され社領2000石、明知、串原、高波、浅谷などの請村を武家の世が到来するまでは領していたといわれる。天正2年(1574)3月武田勢のために、城と共に焼かれ、慶長8年卯年(1603)十三代利景明知城再興、旧領安堵の御朱印拝受により、新たに社殿を再建した。・・・・・・・・・・ |
509-7731 岐阜県恵那市明智町1400番地の1 |
|
|
恵那市支部 1663 |
|
八王子神社
|
詳細
|
創祀未詳。元禄十四年再建の棟札存す。昭和六年三月一日陶町大川字十三塚鎮座無格社天神社を合併す。・・・・・・・・・・ |
509-6363 岐阜県瑞浪市陶町大川716番地 |
|
|
瑞浪市支部 1886 |
|
八王子神社
|
詳細
|
創建年月不詳なるも伝説には延暦以前の創建と称せり 又村の古記録には氏神の次第は八王子神社奉祀せしは何時頃なるか詳ならさるも祭神は京都祇園の神社と同神にして崇高なる神八柱を祭り祭祀等は総氏子の篤く執行する所なりとあり 明治四年村社に列せらる後字内各所鎮座を勅令に基き旧社地字於猿塚九拾六番地の参 無各・・・・・・・・・・ |
501-1311 岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲徳積286番地 |
|
|
揖斐郡支部 3027 |
|
八王子神社
|
詳細
|
創祀不詳。由縁不詳。当社元大字泥淵に鎮座せしが、字瀬戸無格社多度神社(天彦根命)字明光無格社山神神社(大山祇神)を当社に合祀せし時現在の地に移転方大正十三年二月廿日岐阜県へ出願。同月二十八日許可により大正十四年三月三十一日移転を完了す。・・・・・・・・・・ |
501-1233 岐阜県本巣市外山1105番地 |
|
|
本巣郡支部 2839 |
|
八王子神社
|
詳細
|
創祀未詳。文化元年八月再興。古来村社。・・・・・・・・・・ |
509-5311 岐阜県土岐市鶴里町細野字大西447番地 |
|
|
土岐支部 2338 |
|
八王子神社
|
詳細
|
創祀不詳。棟札、奉上葺寛延三年八月吉日、奉破禎延享年八月吉日、奉修復享和二年九月、奉上葺弘化三年八月、奉修覆文政三年九月、奉上葺天明七年十二月、奉重而造立御社所享和七年正月、奉上葺享保二十年三月。大鳥居石造元文四年八月吉日。・・・・・・・・・・ |
501-1177 岐阜県岐阜市中西郷3丁目60番地 |
|
|
岐阜市支部 1094 |
|
八王子神社
|
詳細
|
創祀不詳、縁起不明。古来より山寺区の崇敬社として奉齋せり。・・・・・・・・・・ |
509-5301 岐阜県土岐市妻木町2212番地の2 |
|
|
土岐支部 2327 |
|
八王子神社
|
詳細
|
文政十年四月の上野村明細帳によれば当社の創建は戦国時代以前と目され往時七堂伽藍あり。百五十石余の朱印地であったが、織田信長に焼き払はれ同時に背後の山のみを残し、朱印地を没収されたり。徳川時代に至り大垣藩主戸田采女正の信仰殊に篤く御造営遷宮式には代官同心を代参させ、其の都度多分の寄付ありたり。寛保三年・・・・・・・・・・ |
501-0634 岐阜県揖斐郡揖斐川町上野787番地の1 |
|
|
揖斐郡支部 2994 |
|
八王子神社
|
詳細
|
創祀不詳。縁由不明。・・・・・・・・・・ |
501-3156 岐阜県岐阜市岩田西3丁目734番地 |
|
|
岐阜市支部 1142 |
|
八王子神社
|
詳細
|
創建年紀は不詳であるが明星輪寺明細社録に牛頭天王社二尺六寸高五尺二寸八王子社一尺三寸七分高四尺境内藪東西三十二間南北二十四間山之内但二反五畝十八歩右古跡にて御座社領禰宜無御座社お方より修復仕市左ェ門支配とある。古くから明治十二年頃までは子安町と田中町の氏神であったが、故あって田中町の氏子は別れて八重・・・・・・・・・・ |
503-2213 岐阜県大垣市赤坂町4531番地の2 |
|
|
大垣市支部 2084 |
|