岐阜県神社庁(検索結果) 〒500-8384 岐阜県岐阜市薮田南3-8-24
|   庁報うぶすな   |    神社一覧    |    地域一覧    |    例祭一覧    |    祭神一覧    |   [神社TOP]    |
岐阜県の神社がわかる
ホームページ
岐阜県神社検索

391 件の神社がみつかりました。 [81-90] を表示


八幡神社 詳細
本社の創設は詳ならずといえども古老の言に聞き境内老木に依りて案ずるに4・5百年以前の創設にあらずやと推定する。棟札の保存宣ろしきを得ざる為失ひたるものありといえども保存せるものの銘に日く寛文2年再建とありて寛文初年には巳に古社たるを証するに足る由来八幡宮は武人の敬仰する処にして、城下唯一の八幡宮なる・・・・・・・・・・
508-0101 岐阜県中津川市苗木字八幡421番地 map
中津川市支部  2227

八幡神社 詳細
創立不詳なれど境小字下一色の八幡神社と時を同じくして創立されたもので下一色の八幡神社は三百年は経て居るといふ。・・・・・・・・・・
503-0534 岐阜県海津市南濃町境字山ノ手2827番地の1 map
海津市支部  686

八幡神社 詳細
創建年月不詳なれども、美濃明細記に「安八郡下開発村八幡大菩薩境内三反余大門通百八十間領主より除地とあり。里俗八幡神社と称せず大菩薩の宮と云ふ。往昔三町六反六畝十八歩の朱印地ありしが、豊臣氏の時之を廃す。大門の東に字御手洗池と云ふ田あり。今蓮池と云ふ。同じく西に菰敷田と云ふあり。皆古への境内なり。菰敷・・・・・・・・・・
503-0005 岐阜県大垣市和合本町717番地 map
大垣市支部  1933

八幡神社 詳細
創祀不詳。明治四十二年六月字西出無格社白髭神社、同境内社御鍬神社、同字無格社神明神社、字上光寺無格社白山神社を合併す。・・・・・・・・・・
501-0423 岐阜県本巣郡北方町芝原東町字上光寺56番地 map
本巣郡支部  2768

八幡神社 詳細
由緒不詳なれど、新撰美濃志に柳湊は梶屋の北にあり。尾張領五十二石枝郷一所細江村は西にあり。八幡社は当村にありと見ゆ古社なり。細江の西の川原に義朝楊枝柳と言へる一株あり。義朝が尾張の野間へ落ち行く途中に楊枝を差して行きけるが根付たるものとて古来大切にせしが、近年枯死せり。八幡社の在るも源氏に縁が有るか・・・・・・・・・・
503-0631 岐阜県海津市海津町稲山字一の割434番地 map
海津市支部  728

八幡神社 詳細
創祀未詳。由緒記載なし。・・・・・・・・・・
509-7521 岐阜県恵那市上矢作町字城山1901番地 map
恵那市支部  1613

八幡神社 詳細
創祀不詳なりと雖も昭和五年三月境内の拡張を行ひ、社殿を改造し、玉垣、鳥居石灯籠を整備した。・・・・・・・・・・
501-0431 岐阜県本巣郡北方町北方字春来町1211番地 map
本巣郡支部  2780

八幡神社 詳細
創祀不詳なれども、寛文十年五月十五日造立の棟札あれば、それ以前の創祀か。貞享五年四月上葺の棟札もあり。美濃國方縣郡石谷村鎮座。大正五年十二月八日字南山無格社神明神社、字寺の前無格社神明神社、字北山無格社稲荷神社、字南山無格社諏訪神社を合併す。・・・・・・・・・・
501-1106 岐阜県岐阜市石谷609番地 map
岐阜市支部  1062

八幡神社 詳細
里伝に云ふ正慶年中石上兵庫なる者当津に居を構へ近郷数ヶ村領せし時石上氏相州鎌倉より当社を遷座して氏神となせし由。故に今の里人唱ふる○石上八幡と称す。一説云ふ、養老年中越の泰澄加賀國白山開創の後当郡内に四十九社を創建す。即当社は殻見明神と称し該四十九社の中なる由云ふ。・・・・・・・・・・
501-4223 岐阜県郡上市八幡町稲成752番地 map
郡上市支部  1411

八幡神社 詳細
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・
503-0976 岐阜県大垣市南若森町字宮前921番地 map
大垣市支部  2056

並べ替え 表示方法 一覧表示 画像表示
Copyright(C)2011 岐阜県神社庁 all rights reserved