|
八幡神社
|
詳細
|
往昔飛騨國森村と云ふ処より此の八幡大神を勧請すと云ふ。此の年月日不詳。其の後神社大破に及びたるを以て本村居城安江中務尉平基政再興すと云ふ。寛永二年よりの棟札には八幡大菩薩若宮大菩薩とも書き記し之有り。依って祭神に座すと御維新の際旧号を廃し八幡神社と改称す。此の砌白山神を合祀して三柱奉斎す。元野原村産・・・・・・・・・・ |
509-1107 岐阜県加茂郡白川町河東1114.1115番地 |
|
|
加茂郡支部 507 |
|
八幡神社
|
詳細
|
創祀享和二年氏子の春近村八幡宮を迎へ祀ると在り。・・・・・・・・・・ |
500-0000 岐阜県岐阜市石原3丁目204番2号 |
|
|
岐阜市支部 1130 |
|
八幡神社
|
詳細
|
創祀不詳。小栗街道に沿ひて小栗判官来詣す。故に小栗八幡宮と称すと云ふ(伝説)・・・・・・・・・・ |
501-6209 岐阜県羽島市足近町直道字三反田820番地の1 |
|
|
羽島支部 215 |
|
八幡神社
|
詳細
|
創祀未詳なれども、寛文十一年十一月再建の棟札あり。石灯籠一基元禄○年十一月十日氏子寄進。御前焼き物高麗狛二個元禄十五年二月氏子寄進。石鳥居一基宝永二年八月氏子寄進。・・・・・・・・・・ |
501-3501 岐阜県関市富之保字祖父川栃本1068番地 |
|
|
武儀支部 2639 |
|
八幡神社
|
詳細
|
文禄年中勧請。その他由緒記載なし。・・・・・・・・・・ |
509-7724 岐阜県恵那市明智町横通271番地 |
|
|
恵那市支部 1647 |
|
八幡神社
|
詳細
|
隣村中之保村字宮本と云ふ所に有し水無大神を富之保岩山崎に遷座の途中この地に休息されし伝承有り。地名を水無と云ふ。隣接の地に岩山崎の水無神社の御旅所有り。・・・・・・・・・・ |
501-3501 岐阜県関市富之保字水無1934番地 |
|
|
武儀支部 2635 |
|
八幡神社
|
詳細
|
木田重朝三野乃國の守護の下知を蒙り縁門繁栄の為奉安せるが、後村民に深く崇敬する処となり、村社に列せられ今日に至る。・・・・・・・・・・ |
503-1543 岐阜県不破郡関ケ原町今須152番地 |
|
|
不破郡支部 2523 |
|
八幡神社
|
詳細
|
明暦四年仲春創祀。本村岡本藤太夫なる者当社建立の志を抱き、近傍の同士輩を募り遂に之を建立す。時は明暦四年仲春なり。・・・・・・・・・・ |
509-7206 岐阜県恵那市長島町久須見字宮裏1603番地 |
|
|
恵那市支部 1579 |
|
八幡神社
|
詳細
|
八幡神社は大日霎命・品陀和気命を祭神とし、寛文四年六月字西ノ街道三一八二番地に建立せる。その由来不詳なり。明治四十一年十二月二十五日厳島神社、八剱神社、山神社、若宮社を合祀し、厳島神社境内及び隣接地三筆七畝十三歩の既存により現在の神社建立さる。・・・・・・・・・・ |
509-0401 岐阜県加茂郡七宗町上麻生3054番地 |
|
|
加茂郡支部 457 |
|
八幡神社
|
詳細
|
創立年月不詳なれども万治三年正月七日の棟札あり。古来村社更に明治六年五月十五日村社の格に列す。・・・・・・・・・・ |
509-6251 岐阜県瑞浪市日吉町9031番地 |
|
|
瑞浪市支部 1868 |
|