
|
八幡神社
|
詳細
|
縁由不詳。棟札一、元禄二年八月正八幡大菩薩、願主惣氏子中大工傳兵衛、半右ェ門。一、元禄八年九月八幡大菩薩、願主惣氏子中小工傳兵衛、同半右ェ門、大工多儀郡宇田村住人長谷川勘次郎。一、宝永五年二月八幡大菩薩願主桑原利兵衛諸直、桐山松右ェ門、和田村萩原惣氏子中、大工当村。一、安永三年八月十七日八幡宮施主和・・・・・・・・・・ |
503-1602 岐阜県大垣市上石津町牧田4296番地 |
 |
|
養老上石津支部 3223 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創立年月日不詳なるも、七右衛門新田は今帆引に合併して居るも旧幕時代は独立村であり、村社を有して居る。此の地は大家内田氏の所有地が大部分で、一家の社の形を近く迄持続して居た古社で、多分寛延頃の創立と見ることができる。昭和二十六年十月新しき社殿に改築したが、これが氏子全体の力で造営の始めである。・・・・・・・・・・ |
503-0627 岐阜県海津市海津町七右衛門新田字七右衛門新田1788番地の2 |
 |
|
海津市支部 723 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
503-0651 岐阜県海津市海津町平原62番地 |
 |
|
海津市支部 744 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
503-0651 岐阜県海津市海津町平原3973番地 |
 |
|
海津市支部 743 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創祀不詳。往古当村は下磯村と合村なりし処、藪川切り落としの後分村となる。その際下磯村の八幡神社を合祀せしものと云へり。・・・・・・・・・・ |
501-0473 岐阜県本巣市温井116番地 |
 |
|
本巣郡支部 2810 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ |
503-1602 岐阜県大垣市上石津町牧田143番地 |
 |
|
養老上石津支部 3218 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
503-0301 岐阜県海津市平田町須賀91番地 |
 |
|
海津市支部 627 |

|
八幡神社
|
詳細
|
由緒不詳。往昔は法留岐神社と称せし由にて大字古宮は元興安庄西馬ノ瀬と称せしが、法留神社の名を取りて古宮と改称せしと。然るに三百年程前より八幡神社と云ふに至れりと。・・・・・・・・・・ |
503-0848 岐阜県大垣市古宮町江東1410番地の1 |
 |
|
大垣市支部 1993 |

|
八幡神社
|
詳細
|
当社創立の由緒は本村農安田彦八郎の先祖文禄四年某月所有地を割て社地とし自責を以て社殿を創建し、伊勢神宮の御師一世孫福太夫と云ふ者をして豊前國宇佐宮より分霊を勧請せしめたりと云ふ。爾来安田家及び村民の氏神として氏子の崇敬厚く今日に及ぶ。当社は初め当町堤外本田某地に在りしを正保元年某月今の地に遷座せりと・・・・・・・・・・ |
503-0943 岐阜県大垣市横曽根町892番地の1 |
 |
|
大垣市支部 2031 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創立年月日不詳として明治初年に届け出して有り。今日としては知り難く、只明治以前より先祖代々崇敬し来る社と云ふより外なし。・・・・・・・・・・ |
503-0408 岐阜県海津市南濃町庭田字奥谷1024番地の2 |
 |
|
海津市支部 665 |

|