|
八幡神社
|
詳細
|
創祀不詳なれども、旧馬籠村の産土神たり。昭和二十一年四月三十日宗教法人令により届出。・・・・・・・・・・ |
501-0224 岐阜県瑞穂市稲里字二之町71番地1 |
|
|
本巣郡支部 2687 |
|
八幡神社
|
詳細
|
正保五年領主小笠原主膳より田八畝二十七歩寄付せられ其の後度々水害に付き、貞享元年現今の堤上に遷座す。創建年月不詳。・・・・・・・・・・ |
503-1272 岐阜県養老郡養老町大場無番地 |
|
|
養老上石津支部 3133 |
|
八幡神社
|
詳細
|
創建年月は不詳であるが、杉野が昔大野郡公卿村赤池村と云って公卿や島部、福島、島などと陸続きであった頃からこの地に祭祀されていて、わが祖先は地域の泰平と氏子家内の安全繁栄の守護神として領主加藤平内光政も慶長11年(1606)以降に井水惣社として崇敬されてきた。祭神は応仁天皇で父は仲哀天皇母は神宮皇后と・・・・・・・・・・ |
503-2411 岐阜県揖斐郡池田町杉野96番地 |
|
|
揖斐郡支部 3053 |
|
八幡神社
|
詳細
|
若山小三郎家義天正十年三月の濃州石津郡牧田之荘より不破郡榎戸郷に転住此地を開発し祖先若山飛騨守政家山城國石清水八幡宮を崇敬せる由縁に拠り、当社を榎戸地内矢藪田に奉勧請五穀豊穣国家安泰を祈願して氏神とせりと伝ふ。
この神社は、榎戸町字矢萩田107番地に鎮座し、祭神は雄応神天皇である。
由緒は、・・・・・・・・・・ |
503-2222 岐阜県大垣市榎戸町2丁目135番地 |
|
|
大垣市支部 2095 |
|
八幡神社
|
詳細
|
創祀不詳。応神天皇を祀りしは、この里は往古より尾張領にして八幡神社を氏神として祀れり。
文化財等 ヤリ 1点 (県第37342号)大垣城にあり
刀 1点 (県第37341号)
・・・・・・・・・・ |
503-0995 岐阜県大垣市十六町1番地 |
|
|
大垣市支部 2068 |
|
八幡神社
|
詳細
|
創建年月日不詳。慶長九年五月再建と有り。元不破郡岩手城主竹中半兵衛崇敬の神にして、毎年例祭には岩手城主より代参せられ、金穀の供進も之有りしも、書類一切焼失の為唯古老の伝説に存するのみ。公卿字十之坪鎮座祭神応神天皇勧請年月日不詳。古伝に大御業城主竹中遠江守の鎮守と称す。・・・・・・・・・・ |
501-0555 岐阜県揖斐郡大野町公郷2103番地 |
|
|
揖斐郡支部 2933 |
|
八幡神社
|
詳細
|
名簿記載なし。所在不明。何れかの神社に合祀済みか。・・・・・・・・・・ |
503-0653 岐阜県海津市海津町高須町354番地 |
|
|
海津市支部 3299 |
|
八幡神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
501-6006 岐阜県羽島郡岐南町伏屋5-93 |
|
|
羽島支部 133 |
|
八幡神社
|
詳細
|
往古は千代河戸西北約五十間。今宮跡田と称する字千代河戸1324番地付近に鎮座。応永年間字中屋敷1424番古宮跡と称する処に移徒慶長初年現地に再び移徒。慶長初年西尾豊後守光教当城主となるや、当庄の惣社たる揖斐城鎮護神の荒廃せしを嘆き往古の大社を追懐し、新地を相し境内及神殿を寄せ、境内に七宅を建て社家花・・・・・・・・・・ |
501-0603 岐阜県揖斐郡揖斐川町上南方1399番地 |
|
|
揖斐郡支部 2951 |
|
八幡神社
|
詳細
|
創祀不詳なれども、往古より氏子の敬神の念厚し。指定村社たり。・・・・・・・・・・ |
503-2303 岐阜県安八郡神戸町安次字畑田474番地の1 |
|
|
安八郡支部 91 |
|