|
八幡神社
|
詳細
|
永禄十年創立。・・・・・・・・・・ |
501-1531 岐阜県本巣市根尾門脇252番地 |
|
|
本巣郡支部 2877 |
|
八幡神社
|
詳細
|
天長五年七月七日当村(現在宮代区)より今の鬼王田の地に遷座。野尻区の守護神と祀る。例祭九月七日には宮代より代表者参拝。毎年九月二十日隣部落宮代白山神社に奉献神楽を奏上す。・・・・・・・・・・ |
501-4503 岐阜県郡上市和良町野尻字鬼王田508番地 |
|
|
郡上市支部 1477 |
|
八幡神社
|
詳細
|
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ |
500-8034 岐阜県岐阜市本町1丁目879番地 |
|
|
岐阜市支部 925 |
|
八幡神社
|
詳細
|
古来村民の崇敬厚き社にして明治十二年六月二十日村社に列せらる。古記録に佐波村惣社とあるを見ても往昔村民の本神社崇敬の厚きを忍ぶを得べし。例祭は十月十五日なり。・・・・・・・・・・ |
501-6121 岐阜県岐阜市柳津町上佐波8-37 |
|
|
羽島支部 201 |
|
八幡神社
|
詳細
|
創祀未詳なれども、里伝に応永年間名主宗性山城國石清水八幡宮の大神を勧請せしとなり。元禄検地除地帳に除地一町三反二十歩と記録あり。社伝に当神社は小鳥川を隔てて相対して古城跡あり。古老伝説によれば吉津某の居城にて、小鳥郷一円を領せしと云ふ。現に山谷より用水を引きたる跡を存す。傍らに常使山と称する有り。山・・・・・・・・・・ |
506-0205 岐阜県高山市清見町夏厩字宮ノ脇洞554番地 |
|
|
大野支部 2129 |
|
八幡神社
|
詳細
|
寛文二年十二月創祀。・・・・・・・・・・ |
509-7601 岐阜県恵那市山岡町久保原114番地 |
|
|
恵那市支部 1615 |
|
八幡神社
|
詳細
|
創立年紀不詳。往古此の森部村に横枕山光顕寺と云ふ天台宗の寺あり。伝教大師一泊の節、木像二体自作せられ、永禄四年其の一体を当八幡神社の御神体とし、奉祀し、一体は薬師如来として薬師堂を建立して安置したりと云ふ。字下河原にあり。延宝五年覚書所森部村の條に左の記録あり。一、正八幡宮 一社 長七尺横六尺 村中・・・・・・・・・・ |
503-0114 岐阜県安八郡安八町森部881番地の1 |
|
|
安八郡支部 36 |
|
八幡神社
|
詳細
|
創建年紀不詳なるも、安八郡仁木村大字松内八幡神社の分社の由松内八幡神社の由緒にあり。昭和十年十月指定村社に昇格せらる。・・・・・・・・・・ |
503-0214 岐阜県安八郡輪之内町海松新田字古川堤塘無番地 |
|
|
安八郡支部 69 |
|
八幡神社
|
詳細
|
創立年月詳ならずと雖も、往昔より村社と尊崇して年々祭典を欠くことなし。但し社殿を修繕する創立幾回なるか亦知るべからず。然れども近きに在りては安政四年修営せり。明治六年一月郷社に列せられしか同六年十二月郷社改易に依りて村社に復す。昭和二十七年一月十六日金刀比羅神社白山神社を合併承認。・・・・・・・・・・ |
501-3107 岐阜県岐阜市加野600番地 |
|
|
岐阜市支部 1146 |
|
八幡神社
|
詳細
|
社伝によれば、平安朝時代創祀。口碑に曰く、宮川流れに上ノ瀬、中ノ瀬、下ノ瀬と称へて激流至険の川流ありて(従前舟を以て川向こうへ通行する土地なり。)住民相議りて八幡大神を勧請祈念し奉るに、右三カ所の激流原野の如く相成り、夫れより地名を三川原と称へ、(斐陀後風土記には塞川原とあり)益々産土神に崇敬在りと・・・・・・・・・・ |
509-4403 岐阜県飛騨市宮川町三川原99番地 |
|
|
吉城郡支部 1348 |
|