|  
 | 
      		| 白山神社 | 詳細 | 
    		
      		| 創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 501-3304 岐阜県加茂郡富加町高畑633番地の2 |  | 
    		
      		|  | 加茂郡支部  353 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 白山神社 | 詳細 | 
    		
      		| 創祀未詳。此の村は高原郷の北に位して、乾方に漆山嶽と云ふ高峰あり。此北国海辺にて見当山と称して、船往来の見当にす。而して此の地に奉齋大神創建不詳。・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 506-1215 岐阜県飛騨市神岡町西漆山158番地 |  | 
    		
      		|  | 吉城郡支部  1266 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 白山神社 | 詳細 | 
    		
      		| 創祀未詳なれども、宝暦十年三月検地帳に二反三畝歩桐谷村白山権現宮地とあり。元禄七年検地除地帳に同二反三畝歩とあり。例祭日九月二十七日。・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 509-4101 岐阜県高山市国府町桐谷1259番地 |  | 
    		
      		|  | 吉城郡支部  1287 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 白山神社 | 詳細 | 
    		
      		| 当社創立年月日不詳なれども、当社は往昔本殿以下全部焼失せし由氏子の伝へり。今回古老の口碑及び本殿内を調査致せし処明治八年以降の記録はあれども以前の事は更に無し。明治八年発起人村橋庄兵衛外氏子中にて当社を再興せし記録あり。創立年代不詳なれども古社なり。・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 501-2134 岐阜県山県市松尾592番地の19 |  | 
    		
      		|  | 山県市支部  1779 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 白山神社 | 詳細 | 
    		
      		| 社伝によれば室町幕府時代創祀。里伝に曰く当国大野郡松倉城主三木久安落城の砌右三木氏の家臣当地に一泊せしとき守護神として捧持せる神霊を住民に授与せり。住民歓びて産土神とし、社殿を設け奉祀せりと云ふ。元禄七年八月検地の砌白山権現宮地二反一畝二十六歩除地百姓彦太郎抱。大正三年一月十日幣殿拝殿及び鳥居新築。・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 509-4424 岐阜県飛騨市宮川町森安37番地 |  | 
    		
      		|  | 吉城郡支部  1357 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 白山神社 | 詳細 | 
    		
      		| 創建年月不詳。伝云ふ、養老年中越の泰澄の創建にして当郡四十九社の中なる由云ふ。・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 501-4236 岐阜県郡上市八幡町相生4054番地 |  | 
    		
      		|  | 郡上市支部  1427 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 白山神社 | 詳細 | 
    		
      		| 創祀未詳なれども、元禄検地帳白山権現宮境内六畝歩とあり、例祭日九月十八日。・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 509-4125 岐阜県高山市国府町糠塚388番地 |  | 
    		
      		|  | 吉城郡支部  1308 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 白山神社 | 詳細 | 
    		
      		| 当社の年月日は不詳と雖も徳川中期の頃村内氏子の尊崇に依り鎮守の社として鎮祭せるに依る。・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 501-6201 岐阜県羽島市足近町北宿字村内南ノ切407番地 |  | 
    		
      		|  | 羽島支部  207 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 白山神社 | 詳細 | 
    		
      		| 創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 501-1184 岐阜県岐阜市西秋沢字北屋敷380,381番地 |  | 
    		
      		|  | 岐阜市支部  1107 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 白山神社 | 詳細 | 
    		
      		| 社伝によれば平安朝末期以前創祀。往昔美濃國長瀧寺の僧泰澄加賀國白山より下降し小鳥川沿岸を醇化に際し、有家林村保木村に錫を留め教化時に白山比□羊神を合せ祭祀せりと云ふ。元禄七年九月検地の砌有家林村白山権現宮地八畝歩同保木村白山権現宮地六畝二十歩除地村抱。昭和十一年十月五日同大字字森村社白山神社移転合併・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 509-4305 岐阜県飛騨市河合町保木林121番地 |  | 
    		
      		|  | 吉城郡支部  1337 | 
    		
      		|  
 |