|
白山神社
|
詳細
|
昭和六年十一月四日同村字神明前無格社神明神社並に堂村東屋敷無格社神明神社及当社境内社たる御嶽神社並に愛宕神社の合併を申請し、同年十一月十二日許可、昭和七年十月二十一日合併を了す。・・・・・・・・・・ |
501-3771 岐阜県美濃市大矢田2753番地の2 |
|
|
美濃市支部 2480 |
|
白鬚神社
|
詳細
|
創祀未詳。口碑に曰く往古より本社を神明社と唱ふ。いつ頃よりか白鬚社とも唱へ来るが之又不明である。明治四十年加羅社・秋葉社を合併した。・・・・・・・・・・ |
501-3704 岐阜県美濃市保木脇721番地 |
|
|
美濃市支部 2456 |
|
湯之本津島神社
|
詳細
|
当神社は元津島神社と称し、その創立年月日は不詳なるも、明治維新村社に列せられしを、明治四十一年六月二日大古井神社に合併したりしを明治二十二年四月二十四日を以て旧地に再建して津島神社と称する社前に湧出する冷泉の守護神ととして崇敬せり。・・・・・・・・・・ |
509-3417 岐阜県高山市高根町池ヶ洞字洞ケ谷120番地の2 |
|
|
大野支部 2205 |
|
日吉神社
|
詳細
|
本社は近江国比叡坂本鎮座の日吉大社の御分神である。建久元年(1190)源頼朝右近衛大将となり京都青蓮院三世慈円に青蓮院領として美濃国小島庄を寄進された。その由緒により庄園鎮護の為「日吉山王社」をこの地に勧請祭祀された。今より約八百年前の創建である。御祭神は大山咋神をお祀りしている。・・・・・・・・・・ |
501-0634 岐阜県揖斐郡揖斐川町上野857番地 |
|
|
揖斐郡支部 2991 |
|
菅原神社
|
詳細
|
創祀未詳なれど、昔某なる者この所に里の子供達を集めて菅原道真を祀り、堂を建て学問を教えたりと云ふ。故に此の処を童子山と云ふ。明治四十三年三月十六日大字三川落合熊野神社を合祀し、菅原神社の名を存し、村社となる。例祭日九月二十六日。・・・・・・・・・・ |
509-4102 岐阜県高山市国府町八日町2543番地 |
|
|
吉城郡支部 1288 |
|
筱墳神社
|
詳細
|
宝暦四年十二月創祀。宝暦四年十二月粕渕?八自己の所有地に勧請。天保以来当社近傍の人民一同信仰して共に祭祀す。・・・・・・・・・・ |
503-1314 岐阜県養老郡養老町高田330番地 |
|
|
養老上石津支部 3161 |
|
秋葉神社
|
詳細
|
当社は本村字五明組の者寛政元年六月二十四日創建の由棟札に記載せり。その後村内一統崇敬す。・・・・・・・・・・ |
509-8232 岐阜県恵那市飯地町657番地の1 |
|
|
恵那市支部 1670 |
|
白山神社
|
詳細
|
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ |
503-2505 岐阜県揖斐郡揖斐川町春日小宮神1015番地 |
|
|
揖斐郡支部 3104 |
|
北野神社
|
詳細
|
創立年月日未詳。往古より此の地に鎮座の由。明和六年棟札あり。慶応元年四月本村発願主田口順正、同養賢、菅原家、高辻殿へ御染筆を願ひ之に依り従四位上少納言兼侍従大内記文章博士菅原朝臣修長卿「天満宮」と記したる直筆奉額に相成る。明治七年五月神社職調の際、北野神社と改称し、村社とす。大正五年七月二十七日末社・・・・・・・・・・ |
509-1221 岐阜県加茂郡白川町上佐見4676番地 |
|
|
加茂郡支部 515 |
|
高蔵神社
|
詳細
|
創立未詳なるも、往古より此処に鎮座すと云ふ。慶長十七年棟札に「蔵王権現」と記し之有り。その後再建の節蔵王権現とも之有り。蔵王権現と唱ふ維新の際権現の称号を廃せらるるに依りて明治二年社号を改称して高藏神社と云ふ。従前氏神産土と崇敬に依りて村社と定め、同四年苗木藩へ願済にて神鏡を納めて神璽として奉斎す。・・・・・・・・・・ |
509-1222 岐阜県加茂郡白川町下佐見2993番地の1 |
|
|
加茂郡支部 517 |
|