|
山神神社
|
詳細
|
創祀未詳。元禄七年検地の時除地一反歩を付す。明治二年再建明治辛未年十二月再興。・・・・・・・・・・ |
509-4544 岐阜県飛騨市宮川町戸谷142番地 |
|
|
吉城郡支部 1368 |
|
白山神社
|
詳細
|
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ |
503-2505 岐阜県揖斐郡揖斐川町春日小宮神1015番地 |
|
|
揖斐郡支部 3104 |
|
白山神社
|
詳細
|
元和六年大ヶ洞里庄今井次良左ェ門忠親の創立する所なり。再建は元禄九年十二月今井信俊造営す。この時氏子中同志す。享保十九年初秋今井勘次郎信道同権太郎忠良願主となり上葺をなす。宝暦八年十二月今井佐兵ェ同十兵ェ願主となり再建す。寛政五年十一月再建し次々文化三年九月氏子中より営繕す。後再建の願主今井久太郎世・・・・・・・・・・ |
509-2512 岐阜県下呂市萩原町大ケ洞1331番地 |
|
|
益田支部 318 |
|
稲荷神社
|
詳細
|
創祀未詳。里伝に曰く、山洞の出に山腹の場所に一祠を安置し、伏見稲荷を迎へ祈る。爾来集落の氏神として本殿拝殿を建設し護持し来った。昭和五年十二月十二日「山神神社」を合祀した。・・・・・・・・・・ |
501-3704 岐阜県美濃市保木脇566番地 |
|
|
美濃市支部 2459 |
|
北野神社
|
詳細
|
創立年月日未詳。往古より此の地に鎮座の由。明和六年棟札あり。慶応元年四月本村発願主田口順正、同養賢、菅原家、高辻殿へ御染筆を願ひ之に依り従四位上少納言兼侍従大内記文章博士菅原朝臣修長卿「天満宮」と記したる直筆奉額に相成る。明治七年五月神社職調の際、北野神社と改称し、村社とす。大正五年七月二十七日末社・・・・・・・・・・ |
509-1221 岐阜県加茂郡白川町上佐見4676番地 |
|
|
加茂郡支部 515 |
|
神明神社
|
詳細
|
勧請年月日未詳なるも、往古より此の地は鉱山繁栄の地にして中古金森彦次郎宗貞なる者厚く崇敬す。然るに慶長十三年八月二十四日宗貞越前國敦賀へ退居の後鉱脈漸く微少に赴き、随て人家も減少し、数社の修復等行き届かぬに依って村民協議して処々の小社を該社へ合併して村社と崇敬す。連年春秋祭典執行す。・・・・・・・・・・ |
506-1205 岐阜県飛騨市神岡町東茂住470番地 |
|
|
吉城郡支部 1258 |
|
神明神社
|
詳細
|
当社は美濃市蕨生、板取川の支流伊勢洞谷を挟んで東に東川の神明神社、西に五十村の神明神社が鎮座する。この二社は同一氏子の産土神として尊崇されている。御祭神は天照大御神である。その昔垂仁天皇の御代、伊勢の神宮様は倭姫命が奉じて大御神様のお鎮まりになる美し所を探し求めて大和の國をお立ちになり、伊賀の國、近・・・・・・・・・・ |
501-3788 岐阜県美濃市蕨生643番地 |
|
|
美濃市支部 2503 |
|
神明神社
|
詳細
|
創祀未詳。里人の口碑に曰く、往古此の里に伊西長左ェ門尉信貫と申す者、当国荒城の里より来たりて、此の地を開く。神明宮を勧請し、氏神と尊敬し、村名を伊西と云う。春秋祭典怠りなく執行し、崇敬し奉る。境内神社「大山積見神社」此の地は極山中の村にて、農間余業に山稼ぎ第一の村柄故に天和の頃山神を勧請し、小社を創・・・・・・・・・・ |
506-1106 岐阜県飛騨市神岡町伊西1137番地 |
|
|
吉城郡支部 1223 |
|
白山神社
|
詳細
|
創祀不詳。御維新の際村内所々に散在せる御鍬神、山神を合祀す。・・・・・・・・・・ |
509-1104 岐阜県加茂郡白川町和泉1377番地の1 |
|
|
加茂郡支部 499 |
|