|
白川八幡神社
|
詳細
|
当神社旧位置は北方百五十間を離る山越地内なり。東方山腹険阻にして冬季降雪多く雪崩の為押潰され現位置に移転し、元禄年間に社僧仙光院を置く。旧位置は田に変更開墾し、仙光院抱と定む。隣接地の民家の姓を神田と称し現存す。神社初代は和銅年間なりと口碑に傳ふるも其の間の経歴不明なり。往古白川郷六厩以北越中の国境・・・・・・・・・・ |
501-5627 岐阜県大野郡白川村荻町字山越559番地 |
|
|
大野支部 2118 |
|
白山神社
|
詳細
|
創祀不詳なれども、本殿台座に奉位白山三山所大権現祈所慶長自由八年六月吉日野一色村。と存するにより、慶長十八年に野一色村の鎮守神として奉斎し在りしを明らかなり。寛文四年棟札に奉造立白山妙理権現当村安全処惣氏子寄進寛文四年九月吉日。昭和七年四月十一日元野一色字山田洞鎮座の稲荷神社の本社境内に移転合併。昭・・・・・・・・・・ |
500-8226 岐阜県岐阜市野一色8丁目18番2号 |
|
|
岐阜市支部 947 |
|
三福神社
|
詳細
|
崇徳天皇永治元年飛騨守平時輔当区三仏寺城に在り。一日遊猟して老猿を追ひ、日枝神の霊験を感じて城下山腹に大神を勧請奉祀し、山王宮又三ノ宮と称せり。時輔より四世飛騨判官景家に至り、安徳天皇養和元年二月木曽義仲の部将手塚光盛来討し当城拒守する能はず、終に兵火の為当社も余火に罹りたるも、幸ひにご神体は事無か・・・・・・・・・・ |
506-0807 岐阜県高山市三福寺町18番地 |
|
|
高山市支部 1700 |
|
大八賀神社
|
詳細
|
創祀未詳なるも、当郷開発の國津神を祀りありしも、中世以後戦乱のため荒廃せしを天正十三年金森侯父子鍋山在城の際、加賀國白山大神を勧請せしと伝ふ。住吉大神は境外神社なりしが、近世合祀したるものなりと伝ふ。社名は明治四十二年二月白山神社を現在の如く大八賀神社と改称せしものなり。・・・・・・・・・・ |
506-0802 岐阜県高山市松之木町109番地の2 |
|
|
高山市支部 1699 |
|
荘川神社
|
詳細
|
創立不詳。元白山神社と称し、中畑、新渕、両村の産土神也。宝永元年再建し、その後新渕村に於いて冨士浅間を勧請し、櫻宮と転称し、産土神とするに依り、文化三年三月中畑村に面して移転再建し、明治維新村社に列す。同十一年拝殿改築、同四十三年二月十五日猿丸白山神社、町屋八幡神社、新渕櫻宮神社、牧戸神明神社、牛丸・・・・・・・・・・ |
501-5412 岐阜県高山市荘川町中畑字宮ノ上615番地 |
|
|
大野支部 2105 |
|
金峯神社
|
詳細
|
享保九年十月創祀。以外由緒記載なし。例祭日九月十日。・・・・・・・・・・ |
509-3306 岐阜県高山市朝日町見座字前平1216番地 |
|
|
大野支部 2188 |
|
白山神社
|
詳細
|
口碑に天正年間金森領主の令によりて勧請せしと云ふ。古来当区の産土神として尊崇し来りし。稲荷大神は明治五年二月勧請し、明治四十三年二月白山神社に合祀す。・・・・・・・・・・ |
506-0811 岐阜県高山市大洞町364番地 |
|
|
高山市支部 1702 |
|