|  
 | 
      		| 白山神社 | 詳細 | 
    		
      		| 日本書紀では伊弉諾尊、伊弉冉尊は日本最初の夫婦神であります。下野に祀られたのは、棟札に依れば明暦3(1657)年に再建されたと記されて有りますので、今より380年位前にこの地に祀られたと思います。本宮は加賀一ノ宮白山比神社からの分霊を祀り、産土神として祀られています。神徳。家内安全、命の親神、縁結、・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 508-0202 岐阜県中津川市下野1154番地 |  | 
    		
      		|  | 中津川市支部  2238 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 加茂若宮神社 | 詳細 | 
    		
      		| 創祀未詳なれども、飛騨國式外十神の一なり。国史見在三代実録陽成天皇天慶五年十月九日飛騨国正六位上加茂若宮神社従五位下を授く云々。中古領主江馬家二代高原太郎平朝臣、寛喜二年三月当社諸殿再建して、神器宝物を奉納せられ、及び旧式に依り祭祀を執行し給ふ。この年社前を隔つ字沖野に馬場を造り、家臣数十名に申して・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 506-1121 岐阜県飛騨市神岡町殿486番地 |  | 
    		
      		|  | 吉城郡支部  1228 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 佐久田神社 | 詳細 | 
    		
      		| 創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 509-1431 岐阜県加茂郡白川町黒川305番地 |  | 
    		
      		|  | 加茂郡支部  527 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 神明神社 | 詳細 | 
    		
      		| 創立は元和元年(1615)とされている。昭和五年本社(豊受毘賣大神を合祀す。境内末社火産霊神社に境内末社四社(須佐男神社・大山祇神社・稲荷神社・事比羅神社)を合祀す。昭和十二年五月境内末社火産霊神社を本社に合祀す。・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 509-1431 岐阜県加茂郡白川町黒川6453番地の1 |  | 
    		
      		|  | 加茂郡支部  529 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 若幡神社 | 詳細 | 
    		
      		| 摂社四社が明治四年の一村一社制によっT合祀された。・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 509-1431 岐阜県加茂郡白川町黒川2836番地 |  | 
    		
      		|  | 加茂郡支部  533 | 
    		
      		|  
 |