|
飛騨総社
|
詳細
|
朱雀天皇承平年間創祀。明治四年九月十二日縣社に列し、維持五年四月五日郷社に明治十三年七月十日縣社に復す。朱雀天皇の御代承平年間飛騨國国司国内の官社を当地(国府の古跡当域内に存す)に勧請し、總祭して世々祭祀を努め来りたり。按ずるに当神社は飛騨の国司が所載の班幣を執り行へる齋場(總社考に神祇式に云ふ祭日・・・・・・・・・・ |
506-0006 岐阜県高山市神田町2丁目114番地 |
|
|
高山市支部 1677 |
|
八剱神社
|
詳細
|
人皇第12代景行天皇の皇子日本武尊が伊吹山賊を御征討の際その御通路であった里人が後世尊の御雄姿を景迎して奉斎したもので年紀は不詳だが天正9年竹ケ鼻城主 不破源六郎友綱が村内字須賀の元宮から現地へ遷祀したと伝えられ明治6年竹ケ鼻,本郷,平方,浅平,間島,足近新田の郷社に列した。社殿の建築は飛騨匠、武田・・・・・・・・・・ |
501-6241 岐阜県羽島市竹鼻町3298番地の1 |
|
|
羽島支部 244 |
|
白鳥神社
|
詳細
|
創祀未詳。本國帳所載土岐郡七座の内垣野明神と称す。里伝に曰く即ち本村当國土岐郡南方の山間に在りて三河國加茂郡と接す。同郡猿枝山に鎮座の神は大碓命なり。之れ当社に祭る神小碓命の御兄に坐せり。故に当社は猿枝山同時に鎮座ありと云へり。又嘉吉二年十一月葺き替えの棟札に武藤右衛門と記せり。其の頃の領主と見えた・・・・・・・・・・ |
509-5312 岐阜県土岐市鶴里町柿野2240番地 |
|
|
土岐支部 2347 |
|
白鳥神社
|
詳細
|
元正天皇の御代養老年中、白山の山頂に白鳥来現し泰澄大師に先立ちて此の地に至る。神霊此のちを愛護し給ふの瑞あり。大師この地を霊地なりとして、七堂伽藍を創立せり。白鳥寺是れなり。同時に白山山頂の伊奘冉尊を合祀して1宇の社殿を創立し給ふ。即ち今の白鳥神社是れなり。将軍足利義政の代、地頭遠江佐倉、当社永久保・・・・・・・・・・ |
501-5121 岐阜県郡上市白鳥町白鳥680番地の1 |
|
|
郡上市支部 1534 |
|
剱緒神社
|
詳細
|
創祀未詳なれども、式外十社の一、三代実録清和天皇貞観十七年十二月五日授飛騨國正六位上剱緒神従五位下同録陽成天皇元慶元年閏二月二十六日授飛騨國正六位上剱緒神従五位下、同録光孝天皇元慶八年四月二十七日飛騨國従五位下剱緒神従五位上(元慶元年の紛れを正して之に順ずれば同八年の度は正五位下に昇り給へるなり。)・・・・・・・・・・ |
509-4117 岐阜県高山市国府町三川1838番地 |
|
|
吉城郡支部 1301 |
|
垣野神社
|
詳細
|
創祀未詳。日本武尊牛に乗りて大碓命の後を尋ねて乱賊を討伐しつつ本区の南口に来座せしに、其の牛遂に斃れために依り、其処に遺骸を埋め碑を建て給ひしと伝へて古来是を牛塚・牛象と云ひ伝へ来る。尊の賊を平らげ民を救ひ給ふを以て奉斎したると伝ふ。後鳥羽天皇文治二年正三位を授けられし。外宮柿野明神、西宮と称し、内・・・・・・・・・・ |
501-2251 岐阜県山県市柿野787番地 |
|
|
山県市支部 1783 |
|
八剣神社
|
詳細
|
往昔日本武尊当村を経過し給ひし時、現今本社鎮座の地に休憩し給ふ事ありたると言ひ伝ふ。明治七年郷社と定めらる。・・・・・・・・・・ |
501-6019 岐阜県羽島郡岐南町みやまち4-120 |
|
|
羽島支部 141 |
|
八劍神社
|
詳細
|
十二代景行天皇第二皇子 当神社は往昔本町北方の山嶺字烏帽子形(えぼしがた)(桜根)の絶頂に一祠を設け、鎮座せしより年を経ること幾星霜なることを知らず、偶々(たまたま)巫祝(かんなぎ)に神託ありてこの社を南園に移さば神慮に叶ふとの宣言に依り後奈良天皇皇紀2210年室町時代天文18己酉年3月18日当村住・・・・・・・・・・ |
509-5202 岐阜県土岐市下石町1331番地 |
|
|
土岐支部 2325 |
|
白鳥神社
|
詳細
|
創祀不詳。縁由不明。・・・・・・・・・・ |
509-5312 岐阜県土岐市鶴里町柿野字北山3660番地 |
|
|
土岐支部 2342 |
|
七社神明神社
|
詳細
|
創建年月不詳なるも、元禄年間に大字谷口各組の氏神なりし七社即ち栗穴社。宇治社。東宮社(大碓命)辰巳社。瘤樫社。石原社。棚森社。を栗穴社に合祀し、古くより崇敬厚き神社にて異本國帳に東宮明神とあるは本社是なり。明治三十九年に七社神明神社と改称し、今回秋葉神社(字西洞)金屋社。愛宕社。剱社。少彦社。秋葉社・・・・・・・・・・ |
501-2601 岐阜県関市武芸川町谷口581番地 |
|
|
武儀支部 2582 |
|