岐阜県神社庁(検索結果) 〒500-8384 岐阜県岐阜市薮田南3-8-24
|   庁報うぶすな   |    神社一覧    |    地域一覧    |    例祭一覧    |    祭神一覧    |   [神社TOP]    |
岐阜県の神社がわかる
ホームページ
岐阜県神社検索

352 件の神社がみつかりました。 [321-330] を表示


白山神社 詳細
創祀不詳。抑も当白山神社は伊邪那美神を主躰として伊邪那岐命・菊理姫命を合祀す。創祀の年月日を審にせずと雖も内陣に一刀を蔵す。其の刀身に楠多聞兵衛正成と刻し鍔元に元弘元年三月吉日五郎正宗造之と銘す。所謂楠公鉢割の刀なり。別に文明元年八月吉日之を納むと誌せり。思ふに此時代の創建ならんか。又旧神主家に蔵す・・・・・・・・・・
509-5401 岐阜県土岐市駄知町字平1607番地の1 map
土岐支部  2353

浅間神社 詳細
万治元年十二月一日創祀。明治六年一月村社に列す。・・・・・・・・・・
509-5122 岐阜県土岐市土岐津町土岐口大河原2255番地の1の1 map
土岐支部  2319

富士神社 詳細
大神は大山津見神の御子皇孫彦火瓊々杵尊の后神なり。皇子産まさんとする時に、産屋に火を放ち、火中に安産し給へる故事に因り、平産の守神と称す。又櫻木を持降りて植給へるを以て櫻大刀自神と申し、櫻木則ちこの神の身体と云ふ。本社は駿河國富士山の頂に坐す浅間神社なり(古史)当社勧請年代未詳。里説に後亀山天皇元中・・・・・・・・・・
509-3203 岐阜県高山市久々野町柳島字前山1265番地 map
大野支部  2169

神明神社 詳細
勧請年記不詳なりと雖も、原は小祠一宇あり。天文八年当國猿啄城主田原左ェ門尉尊崇して社殿再建せられ、其の後多治見修理太夫城主たりし時天文十七年社殿修理され、其の後川尻肥前守当城主たりし時天正十年六月社殿造営せらるる旧記あり。現今元禄十五年九月十二日造立の棟札あり。古来村社。大正十一年四月境内模様替えを・・・・・・・・・・
505-0076 岐阜県加茂郡坂祝町勝山字大林825番地の1 map
加茂郡支部  366

西郡神社 詳細
嘉応二年八月創祀。本社は人皇八十代高倉天皇の御宇嘉応二年八月従五位下栗戸太夫尉小川経元公江州宇津宮城より農州安八郡曽根城に移り続いて農州静導寺(即ち科村後志名村)に転居し、八幡大神を勧請創建したるものなり。土御門天皇の御宇元久二年八月領主西郷司田加宮公は西郡井水組合なる上野・島・長良・清水・福島・中・・・・・・・・・・
501-0562 岐阜県揖斐郡大野町松山小字志名130番地 map
揖斐郡支部  2942

熊野神社 詳細
里伝に云ふ、寛長九年の頃紀伊國熊野社に奉仕したるものあり。熊野熊野権現内に有りし円石(丸石)を持参し、日本廻國の守護神なりと名付けて諸々巡鐸の後当郡当村に来って病没せし為土地人その圓石を祀り「渡り宮」熊野権現と称し、壱宇を建設崇敬せしが由縁し、明治時代となりて熊野神社と改称せり。・・・・・・・・・・
501-4518 岐阜県郡上市和良町土京字岩棚179番地 map
郡上市支部  1487

白山神社 詳細
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・
505-0051 岐阜県美濃加茂市加茂野町鷹之巣字丸田1081番地の2 map
美濃加茂市支部  2444

白山神社 詳細
明和四年十月一日鎮座。その他不明。・・・・・・・・・・
505-0007 岐阜県美濃加茂市蜂屋町下蜂屋字村中288番地 map
美濃加茂市支部  2408

白山神社 詳細
勧請年代は不詳である。里伝に「上世当地開発の祖神を奉祀していたが、後深草天皇建長七年に当地方を美濃國郡上郡長瀧の白山別当長瀧寺に寄進された。そこで同寺の使僧が白山神を合祀し社号を改めた」とある。天文弘治のころ同寺の代官山田紀伊守は、新宮畑に居城を構えて厚く崇敬した。後三木自綱及び廣瀬氏の連合軍に滅せ・・・・・・・・・・
506-0058 岐阜県高山市山田町69番地 map
高山市支部  1696

白山神社 詳細
創祀不詳。元和八年八月二十八日本社造立の棟札あり。・・・・・・・・・・
505-0004 岐阜県美濃加茂市蜂屋町上蜂屋2654番地 map
美濃加茂市支部  2392

並べ替え 表示方法 一覧表示 画像表示
Copyright(C)2011 岐阜県神社庁 all rights reserved