
|
|
門野神社
|
詳細
|
| 創祀未詳なれども、寛文六年十一月再建。その他由緒記載なし。・・・・・・・・・・ |
| 509-7702 岐阜県恵那市明智町杉野字岩原336番地 |
 |
|
恵那市支部 1634 |

|
|
上野神社
|
詳細
|
| 創祀不詳なれども寛文十三年再建の棟札現存。旧幕府時代より上野村一村の産土神として厚く崇敬を集む。
創祀は不詳であるが寛文十三年再建の棟札が現存し、現在の坂下地区、上野地区にある神社の中では最も古い形式の社殿である。旧幕府時代より上野村一村の産土神社として厚く崇敬を集めている。例祭には神幸祭が行われ・・・・・・・・・・ |
| 509-9231 岐阜県中津川市上野244番地 |
 |
|
中津川市支部 2292 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 寛永三年三月十五日創建。その他由縁不詳。・・・・・・・・・・ |
| 509-5114 岐阜県土岐市肥田町浅野610番地 |
 |
|
土岐支部 2311 |

|
|
大代神社
|
詳細
|
| 創立年月不詳。古くより後藤家の守護神として創立せられたる神社なるが、其の御神徳を畏み、近傍の住民崇敬者となり、年々祭祀を厳修して今日に至る。・・・・・・・・・・ |
| 503-1274 岐阜県養老郡養老町瑞穂824番地の1 |
 |
|
養老上石津支部 3138 |

|
|
八王子神社
|
詳細
|
| 創祀不詳、縁起不明。古来より山寺区の崇敬社として奉齋せり。・・・・・・・・・・ |
| 509-5301 岐阜県土岐市妻木町2212番地の2 |
 |
|
土岐支部 2327 |

|
|
八王子神社
|
詳細
|
| 創祀未詳。文化元年八月再興。古来村社。・・・・・・・・・・ |
| 509-5311 岐阜県土岐市鶴里町細野字大西447番地 |
 |
|
土岐支部 2338 |

|
|
白山神社
|
詳細
|
| 同郡長滝寺、文安二年六月台風に付破損の際、本村大工三島佐須右衛門修繕手伝として該寺へ罷越し白山信仰の旨同寺院主に語り、白山分霊同社内に在りし十一面観音一体申請来たり、小社建立安置、白山神社と称号。ついに村内の氏神とし為来ると云ふ。則ち佐須右衛門社守を勤む。全村退転に付多田源右衛門社守す。明治元年御維・・・・・・・・・・ |
| 501-5102 岐阜県郡上市白鳥町歩岐島字中島306番地 |
 |
|
郡上市支部 1519 |

|
|
子護神社
|
詳細
|
| 当地古来の伝説によれば、往時隣郷付知村より杣人入り来り此の地を拓き居住せり。或時夢に女神と拝し、即神慮を奉じて駿州富士浅間神社に詣て帰りて此処に斎き奉りて子安大明神と称へ奉る。その後荒廃に帰したるも正徳五年苗木藩令を以て新地開墾を奨励せらるるや、越原村庄屋越原雄右衛門同村に藩旨を伝ふ。茲に於いて仲右・・・・・・・・・・ |
| 509-1301 岐阜県加茂郡東白川村越原2249番地 |
 |
|
加茂郡支部 523 |

|
|
八幡神社
|
詳細
|
| 天正五年八月創立。その他縁由不詳。・・・・・・・・・・ |
| 501-0431 岐阜県本巣郡北方町北方字大門1349番地 |
 |
|
本巣郡支部 2772 |

|
|
高田神社
|
詳細
|
| 往古焼失につき創設年月不詳。延宝元年再建。元高田分氏神なりしが、旧岩村縣所轄中明治三年三月本村宮之前鎮座村社日吉神社へ合併。その後明治八年九月一日岐阜県へ願済の上、高田へ復旧。村社に列す。且美濃國神名内土岐郡七社の内高田明神是也。その他縁由不詳。・・・・・・・・・・ |
| 507-0018 岐阜県多治見市高田町6丁目64番地 |
 |
|
多治見支部 1906 |

|