岐阜県神社庁(検索結果) 〒500-8384 岐阜県岐阜市薮田南3-8-24
|   庁報うぶすな   |    神社一覧    |    地域一覧    |    例祭一覧    |    祭神一覧    |   [神社TOP]    |
岐阜県の神社がわかる
ホームページ
岐阜県神社検索

103 件の神社がみつかりました。 [51-60] を表示


大将軍神社 詳細
宝永二年八月二十四日造営修築の棟札あり。正徳・享保・安永・嘉永・明治・大正の棟札あり。・・・・・・・・・・
509-0511 岐阜県加茂郡七宗町神渕寺前5764番地の1 map
加茂郡支部  481

八幡神社 詳細
創立年月日不詳なれども、里老の口碑の傳ふる処に依れば往古崇敬者寄付して創設せるものにして其詳細詳かならず。・・・・・・・・・・
503-1384 岐阜県養老郡養老町下笠字三ッ屋2223番地の1 map
養老上石津支部  3210

白山神社 詳細
本神社は馬瀬川の水上にして川上嶽の水源より一里余の処にして往古木地師が白山比賣大神を勧請すと云ふ。縦三尺横四寸厚さ二寸余の天然石を神霊代として祀ると云ふ。古くは川上字小屋垣内の馬瀬川岸の巌壁上に社殿を建立奉祀するも、川水の浸食と明治初年の地震のため、巌壁崩壊し、社殿を川の下流五十間隔てた所に造営す。・・・・・・・・・・
509-2601 岐阜県下呂市馬瀬川上428番地 map
益田支部  324

剱神社 詳細
元劔神社の創立年月日不詳と雖も、養老二年大山白山神社創立の際、僧泰澄二十の太刀を納め、依って劔神社と称し、現今郷社白山神社前殿として、同三年更に本社を再建したること古老の口碑に伝へ、寛政年間より棟札に明らかなり。その後現今に至る年数八百余年間祭祀を営繕維持確立し来れり。而して明治四十年十二月二十七日・・・・・・・・・・
509-1108 岐阜県加茂郡白川町広野743番地 map
加茂郡支部  508

御鍬神社 詳細
詳かならざるも往古より氏子の敬神の念厚し。・・・・・・・・・・
503-0018 岐阜県大垣市西之川町字村中2088番地 map
大垣市支部  1946

白山神社 詳細
養老六年九月二十六日越泰澄大師の創建にして元正天皇御悩ありし時泰澄大師参内して平癒の為加持祈祷ありて後白山への帰途当郡山田の庄神路村に至り、此の地は美はしき勝地なりとて神社を建て白山権現の三尊を祀る其の後年月不詳当神路村を三分して中神路口神路上神路の三ヶ村とし、本神社を口神路及上神路の二ヶ所へ分祀せ・・・・・・・・・・
501-4605 岐阜県郡上市大和町神路2050番地 map
郡上市支部  1500

白山神社 詳細
創祀未詳。由緒記載なし。・・・・・・・・・・
501-2604 岐阜県関市武芸川町高野720番地 map
武儀支部  2589

白山神社 詳細
永禄年間当地平田宗善なるもの勧請と西光寺の由緒にあり。里伝に日く、美濃國山県郡大桑村の城主土岐美濃守家臣平田宗善此の里に來住、広田園開墾し、今称する白山神社勧請以て田園寄付すると、当地西光寺由緒にあり。・・・・・・・・・・
501-3264 岐阜県関市池尻字東屋敷191番地 map
関市支部  874

白山神社 詳細
創祀未詳。元禄七年検地の時除地一畝二十六歩を付す。文化二年再建。・・・・・・・・・・
509-4541 岐阜県飛騨市宮川町小豆沢227番地 map
吉城郡支部  1364

保食神社 詳細
創祀不詳なれども、古老の口碑には往昔より此の地に鎮座せりと天明八年十一月石原村庄屋より笠松代官辻六郎右門様への指出帳にも登載あり。・・・・・・・・・・
501-2565 岐阜県岐阜市福富519番地 map
岐阜市支部  1126

並べ替え 表示方法 一覧表示 画像表示
Copyright(C)2011 岐阜県神社庁 all rights reserved