
|
浅間神社
|
詳細
|
創立年紀不詳。本社元境内地字麻畑は長良川の沿岸底地にして出水の都度浸水し維持困難なるに依り、同字無格社日枝神社、同白髭神社、同素盞嗚神社を合併し、社殿は無格社白髭神社の境内地に移し、本社を主とし、維持せん事を請願し、許可を得て合祭す。(明治41年上半期)石灯籠の銘に宝暦十二年九月奉納下宿氏子中。百岐・・・・・・・・・・ |
503-0104 岐阜県大垣市墨俣町下宿159番地 |
 |
|
安八郡支部 6 |

|
須賀神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
503-0322 岐阜県海津市平田町土倉1307番地 |
 |
|
海津市支部 645 |

|
津島神社
|
詳細
|
創祀不詳。縁由不明。・・・・・・・・・・ |
509-5402 岐阜県土岐市曽木町1528番地 |
 |
|
土岐支部 2360 |

|
津島神社
|
詳細
|
明治三年三月再建。その他由緒不明。・・・・・・・・・・ |
509-7731 岐阜県恵那市明智町549番地 |
 |
|
恵那市支部 1662 |

|
津島神社
|
詳細
|
正徳二年五月十日鎮座。その他不明。・・・・・・・・・・ |
505-0006 岐阜県美濃加茂市蜂屋町伊瀬454番地の2 |
 |
|
美濃加茂市支部 2402 |

|
津島神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
501-2531 岐阜県岐阜市中屋東114番地 |
 |
|
岐阜市支部 1122 |

|
津島神社
|
詳細
|
当社の勧請年月日不詳なりと雖も往昔尾張國津島神社の御分霊を祭祀せられたり。棟札に宝永四年(1707)再建とあるを見れば今を離る300年以前に勧請し奉りたるものならん。当社は古来より疫病の守神として信仰厚く、毎年八月十五日に夏祭を執行ひ遠近より参詣者多数ありて終日賑ひを呈す。・・・・・・・・・・ |
507-0901 岐阜県多治見市笠原町梅平4164番地の1 |
 |
|
土岐支部 2304 |

|
西郡神社
|
詳細
|
嘉応二年八月創祀。本社は人皇八十代高倉天皇の御宇嘉応二年八月従五位下栗戸太夫尉小川経元公江州宇津宮城より農州安八郡曽根城に移り続いて農州静導寺(即ち科村後志名村)に転居し、八幡大神を勧請創建したるものなり。土御門天皇の御宇元久二年八月領主西郷司田加宮公は西郡井水組合なる上野・島・長良・清水・福島・中・・・・・・・・・・ |
501-0562 岐阜県揖斐郡大野町松山小字志名130番地 |
 |
|
揖斐郡支部 2942 |

|
小泉神社
|
詳細
|
貞永二年鎌倉執権北条泰時、治世美濃國小泉庄の庄屋吉田主計正奏し、請ふて一宇の社殿を羽ヶ嶽に経営して牛頭天王を奉祀す。弘長三年最明寺入道夢想に依りて弥五郎殿を奉祀す。延文四年六月仮殿を造営して祠を中切に遷し、その地を拝んで天王洞と称し、この時を以て奉祀造進の始なりとす。同年一庵を西脇に建て、宝専寺と号・・・・・・・・・・ |
505-0114 岐阜県可児郡御嵩町中切1744番地 |
 |
|
可児支部 547 |

|
大倉神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
501-2331 岐阜県山県市葛原2282番地の2 |
 |
|
山県市支部 1823 |

|