|
御鍬神社
|
詳細
|
御鍬神社の御神体は文久時代に美濃國牧田へ御三体遷せられ、その御一体が本村今須村に遷せられたもので、農事の守護神として信仰厚く、神事を執ってあります往年は六十一年目に盛大なる祭りを営まれます事に定められて居ります。追々末年に相成堂歩退敗し、其の跡のみを存しています。茲に明治二十五年の春偶然同機相求めら・・・・・・・・・・ |
503-1543 岐阜県不破郡関ケ原町今須3799番地の1 |
|
|
不破郡支部 2528 |
|
社宮神社
|
詳細
|
創建年紀不詳。大森区四十八戸の崇敬の社なり。現存せる棟札に天和二年、元文二年、安政五年のものあり。・・・・・・・・・・ |
503-0116 岐阜県安八郡安八町大森537番地 |
|
|
安八郡支部 41 |
|
白山神社
|
詳細
|
明治四十二年二月字伊勢白山神社・字小田ヶ洞白山神社・字松場道上神明神社・字中切神明神社・字西ノ明神明神社・字下島津島神社・字牧謙山神神社を合併す。・・・・・・・・・・ |
501-2901 岐阜県関市板取2949番地 |
|
|
武儀支部 2626 |
|
六社神社
|
詳細
|
由緒不詳なるも御鏡には弘化四年極月と記しあり。夫れ以前の往昔の創立と思はる。・・・・・・・・・・ |
503-2504 岐阜県揖斐郡揖斐川町春日中山2726番地 |
|
|
揖斐郡支部 3102 |
|
八幡神社
|
詳細
|
創建年月不詳なれども、美濃明細記に「安八郡下開発村八幡大菩薩境内三反余大門通百八十間領主より除地とあり。里俗八幡神社と称せず大菩薩の宮と云ふ。往昔三町六反六畝十八歩の朱印地ありしが、豊臣氏の時之を廃す。大門の東に字御手洗池と云ふ田あり。今蓮池と云ふ。同じく西に菰敷田と云ふあり。皆古への境内なり。菰敷・・・・・・・・・・ |
503-0005 岐阜県大垣市和合本町717番地 |
|
|
大垣市支部 1933 |
|
神明神社
|
詳細
|
元禄十年八月創祀。由緒詳述なし。・・・・・・・・・・ |
501-2808 岐阜県関市洞戸高見字田中森1852番地 |
|
|
武儀支部 2608 |
|
神明神社
|
詳細
|
明治神社明細帳に曰く、創立及び社格年月不詳。古来当組の村社に之有り候。明治四十二年三月五日字深作村社神明神社、字矢田無格社山神神社、字カケハシ無格社山神神社、字中島無格社愛宕神社、字大沢上無格社山神神社を合併す。・・・・・・・・・・ |
509-3114 岐阜県下呂市小坂町赤沼田309番地 |
|
|
益田支部 344 |
|
八幡神社
|
詳細
|
創祀不詳。明治四十二年六月字西出無格社白髭神社、同境内社御鍬神社、同字無格社神明神社、字上光寺無格社白山神社を合併す。・・・・・・・・・・ |
501-0423 岐阜県本巣郡北方町芝原東町字上光寺56番地 |
|
|
本巣郡支部 2768 |
|
神明神社
|
詳細
|
寛保元年十一月創祀。・・・・・・・・・・ |
501-2801 岐阜県関市洞戸栗原ウラヤマ459番地 |
|
|
武儀支部 2601 |
|
秋葉神社
|
詳細
|
棟札。一、奉修秋葉三尺坊大権現村中惣氏子祈修元治元年十一月二十一日牧田庄願主立会中氏子中、世話若連中。奉改造上石津郡牧田村字和田小社秋葉神社社殿一宇、明治十六年九月二十一日。伊雑皇大神昭和七年四月十七日本社合祀当時神職山川乾一秋葉神社祭神秋葉大神、合祀大国主神、合祀豊受大神、合祀伊雑皇神。・・・・・・・・・・ |
503-1602 岐阜県大垣市上石津町牧田4770番地 |
|
|
養老上石津支部 3224 |
|