  
      		 | 
      		| 
		津島神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 里伝に依れば、明和年中疫病大いに流行した故に諸病鎮遏のため尾張津島神社の御分霊を奉迎して創建したといふ。神社の神域にはいにしえは境外にあっが、安政末時代より現地に奉遷したものであるそうである。此の神社地旧地は唯願寺領で(朱印地)あったのである。毎年例祭には必ず神饌に供したる御酒一樽を同寺に贈ることに・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 503-1632 岐阜県大垣市上石津町下山367番地の1 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		養老上石津支部  3248 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		湯之本津島神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 当神社は元津島神社と称し、その創立年月日は不詳なるも、明治維新村社に列せられしを、明治四十一年六月二日大古井神社に合併したりしを明治二十二年四月二十四日を以て旧地に再建して津島神社と称する社前に湧出する冷泉の守護神ととして崇敬せり。・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 509-3417 岐阜県高山市高根町池ヶ洞字洞ケ谷120番地の2 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		大野支部  2205 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		八布施神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 当社は室町時代の明徳三年(1392)岩村の城主遠山左エ門尉景村の息女がこの地の柏原の山中に庵を作り住む。其の子の子孫、形部介高行蜂が根城にしているこの地に遠山家の崇敬社である祇園牛頭天王社(榊山神社)を分霊、勧請する。武威を輝かすと徳川時代の享保(1716)・宝暦9年(1760)9月の神社調書に村内・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 508-0203 岐阜県中津川市福岡2541番地 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		中津川市支部  2240 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		津島神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 明和七年疫病大いに流行せしを以て該病鎮遏のため、尾張國津島神社の御分霊を奉迎して創建せり。・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 503-1623 岐阜県大垣市上石津町上多良891番地 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		養老上石津支部  3236 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		津島神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 創祀不詳。当社はもと、真言宗正覚院(現在多良村大字宮にあり)の旧地下にあって、該寺の鎮守であった。何れの頃からか、当地の外、大字上鍛冶屋、谷畑の氏神となった。旧来「天王さん」と称せられ、信仰が篤かった。棟札は十六を数へ、延宝元年六月の修理を始めとして慶応に至るまで、再営三回に及んでいる。本社は社地林・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 503-1611 岐阜県大垣市上石津町奥185番地の1 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		養老上石津支部  3227 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		津島神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 創建年月日不詳なれども、往昔は天王祭とて揖斐川に舟山車を浮かべて盛大を極めたる由にて、其の舟山車の幕、水引等残り居れり。現今天王組、下一番組下二番組の三組六十五戸の崇敬の社なり。・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 503-0125 岐阜県安八郡安八町牧字東小沼1877番地の33 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		安八郡支部  50 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		高倉神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 勧請年紀不詳。昭和二十七年一月十六日同村877番地の2鎮座神明神社を本社の飛び地境内神社として合祀す。・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 505-0008 岐阜県美濃加茂市伊深町209番地 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		美濃加茂市支部  2411 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		津島神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 永禄十一年三月土屋弥惣衛門宇野殊左衛門建立大正四年四月一日字屋敷無格社諏訪神社を合併す。・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 501-0235 岐阜県瑞穂市十九条字屋敷831番地の1 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		本巣郡支部  2695 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		津島神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 創祀未詳なれども、往古尾張國人陣出某此の地に来住して、本居の津島神を勧請せり(年代未詳)古来当区の産土神なり。例祭日九月十九日。・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 506-0814 岐阜県高山市滝町栗田洞1012番地 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		高山市支部  1709 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		荒神神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 名簿記載なし。所在不明。何れかの神社に合祀済みか。・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 505-0123 岐阜県可児郡御嵩町古屋敷378番地 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		可児支部  3288 | 
    		
    		
      		  
      		 |