
|
七社神社
|
詳細
|
往古の事不明なるも延享元年東板屋総社として現在地に建立。文化二年九月六日拝殿修復。文化三年二月二十六日戸田大守武運長久祈念奉額。明治五年本殿改築同十三年九月修復。明治四十二年十一月鳥居建設。・・・・・・・・・・ |
501-1516 岐阜県本巣市根尾東板屋648番地 |
 |
|
本巣郡支部 2862 |

|
津島神社
|
詳細
|
永禄四年十二月創祀。その他由緒記載なし。・・・・・・・・・・ |
509-7321 岐阜県中津川市阿木字八屋砥3067番地の1 |
 |
|
中津川市支部 2264 |

|
佐原神社
|
詳細
|
創立年月由縁不詳なれども、古来天王様と称す。牛頭天王と記せり。素盞鳴命を斎奉るならん。・・・・・・・・・・ |
501-1236 岐阜県本巣市佐原字狐穴398番地 |
 |
|
本巣郡支部 2846 |

|
津島神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
504-0816 岐阜県各務原市蘇原東島町2丁目143番地 |
 |
|
各務原市支部 772 |

|
高倉神社
|
詳細
|
勧請年紀不詳。昭和二十七年一月十六日同村877番地の2鎮座神明神社を本社の飛び地境内神社として合祀す。・・・・・・・・・・ |
505-0008 岐阜県美濃加茂市伊深町209番地 |
 |
|
美濃加茂市支部 2411 |

|
津島神社
|
詳細
|
永禄十一年三月土屋弥惣衛門宇野殊左衛門建立大正四年四月一日字屋敷無格社諏訪神社を合併す。・・・・・・・・・・ |
501-0235 岐阜県瑞穂市十九条字屋敷831番地の1 |
 |
|
本巣郡支部 2695 |

|
津島神社
|
詳細
|
創祀未詳なれども、往古尾張國人陣出某此の地に来住して、本居の津島神を勧請せり(年代未詳)古来当区の産土神なり。例祭日九月十九日。・・・・・・・・・・ |
506-0814 岐阜県高山市滝町栗田洞1012番地 |
 |
|
高山市支部 1709 |

|
大井神社
|
詳細
|
当社は、清和天皇(皇統第56代)貞観2年(1517)池鏡山円鏡寺(真言密教)鬼門鎮護の守護神として鎮齋され円鏡寺累代が鍵を預かりし処、明治初年神仏合体を禁制され詞官之を継掌こととなる。往時は相当多くの境外地ありて頗る装麗を極め、西濃中一の麗社として知られ明治6年郷社に列せられ社格が改められた。例祭に・・・・・・・・・・ |
501-0431 岐阜県本巣郡北方町北方216番地 |
 |
|
本巣郡支部 2779 |

|
素盞鳴神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
503-0952 岐阜県大垣市割田町448番地 |
 |
|
大垣市支部 2036 |

|
津島神社
|
詳細
|
創祀詳かならざるも往古より氏子の敬神の念厚し。指定村社たり。・・・・・・・・・・ |
503-0019 岐阜県大垣市北方町字東屋敷1511番地 |
 |
|
大垣市支部 1947 |

|