|  
 | 
      		| 五社神社 | 詳細 | 
    		
      		| 大同四年四月創祀。一、明治四十四年十一月廿日本社大字坂本字寒谷無格社白山神社を境内に移転許可大正四年九月十五日移転を了す。一、同年六月十四日境内神社八幡神社、池之御前社、弥栄神社、白山神社、本神社に合併許可。同年九月一日合併済。・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 501-0903 岐阜県揖斐郡揖斐川町坂内坂本3272番地 |  | 
    		
      		|  | 揖斐郡支部  3015 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 八布施神社 | 詳細 | 
    		
      		| 当社は室町時代の明徳三年(1392)岩村の城主遠山左エ門尉景村の息女がこの地の柏原の山中に庵を作り住む。其の子の子孫、形部介高行蜂が根城にしているこの地に遠山家の崇敬社である祇園牛頭天王社(榊山神社)を分霊、勧請する。武威を輝かすと徳川時代の享保(1716)・宝暦9年(1760)9月の神社調書に村内・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 508-0203 岐阜県中津川市福岡2541番地 |  | 
    		
      		|  | 中津川市支部  2240 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 素盞鳴神社 | 詳細 | 
    		
      		| 創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 501-1531 岐阜県本巣市根尾門脇149番地 |  | 
    		
      		|  | 本巣郡支部  2876 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 津島神社 | 詳細 | 
    		
      		| 明和七年疫病大いに流行せしを以て該病鎮遏のため、尾張國津島神社の御分霊を奉迎して創建せり。・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 503-1623 岐阜県大垣市上石津町上多良891番地 |  | 
    		
      		|  | 養老上石津支部  3236 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 津島神社 | 詳細 | 
    		
      		| 創祀未詳。由緒記載なし。例祭日八月三十日。・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 506-0017 岐阜県高山市朝日町字黒谷758番地 |  | 
    		
      		|  | 大野支部  2191 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 津島神社 | 詳細 | 
    		
      		| 創祀不詳。往年疫病流行の際、之を鎮遏せんため、尾張國津島神社の御分霊を奉迎して創建したと傳へられる。境内山神神社(大山祇神)古来宇佐谷に奉祀のところ、万延元年秋、暴風雨のため神社破壊し、当境内へ移転したといふ。昭和六年一月二十一日当津島神社に合併した。境内金刀比羅神社。往昔、某農夫病によって金刀比羅・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 503-1631 岐阜県大垣市上石津町前ヶ瀬117番地 |  | 
    		
      		|  | 養老上石津支部  3245 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 津島神社 | 詳細 | 
    		
      		| 創立年月不詳なれども可成古く社屋彫刻入念の龍。石灯籠極めて古く、彫入の年号不明。・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 505-0004 岐阜県美濃加茂市蜂屋町上蜂屋2373番地 |  | 
    		
      		|  | 美濃加茂市支部  2391 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 津島神社 | 詳細 | 
    		
      		| 創祀不詳。縁由不明。・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 501-1152 岐阜県岐阜市又丸元屋敷437番地 |  | 
    		
      		|  | 岐阜市支部  1084 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 津島神社 | 詳細 | 
    		
      		| 永禄四年十二月創祀。その他由緒記載なし。・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 509-7321 岐阜県中津川市阿木字八屋砥3067番地の1 |  | 
    		
      		|  | 中津川市支部  2264 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 津島神社 | 詳細 | 
    		
      		| 創祀不詳。当社はもと、真言宗正覚院(現在多良村大字宮にあり)の旧地下にあって、該寺の鎮守であった。何れの頃からか、当地の外、大字上鍛冶屋、谷畑の氏神となった。旧来「天王さん」と称せられ、信仰が篤かった。棟札は十六を数へ、延宝元年六月の修理を始めとして慶応に至るまで、再営三回に及んでいる。本社は社地林・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 503-1611 岐阜県大垣市上石津町奥185番地の1 |  | 
    		
      		|  | 養老上石津支部  3227 | 
    		
      		|  
 |