|  
 | 
      		| 白鬚神社 | 詳細 | 
    		
      		| 明治二十四年部落の大半を烏有に帰したる大火の為書類等焼失して其の由緒詳かならずと雖も其の創立は遠く鎌倉時代と口伝に伝ふ。
文化財等、鎌倉おどり(県指定)・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 501-0702 岐阜県揖斐郡揖斐川町東津汲市抜番1171番地 |  | 
    		
      		|  | 揖斐郡支部  3002 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 八幡神社 | 詳細 | 
    		
      		| 勧請年記不詳なれども、奉建立八幡大菩薩院元和二年、奉再建八幡大菩薩慶安三年、奉葺覆八幡大菩薩院、寛文十年その他十一枚棟札を存す。不明一枚。当社は元同村市摘字稲葉574番地に在りしが、昭和十八年三月十日、同村字北野969番地無格社白山神社(伊邪那美命合祀伊邪那岐命、菊理姫命)境内中宮(菊理姫命)と共に・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 505-0056 岐阜県美濃加茂市加茂野町市橋字経塚769番地の1 |  | 
    		
      		|  | 美濃加茂市支部  2449 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 稲荷神社 | 詳細 | 
    		
      		| 宝永八年六月十日鎮座。その他不明。・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 505-0004 岐阜県美濃加茂市蜂屋町上蜂屋字宮脇1345番地 |  | 
    		
      		|  | 美濃加茂市支部  2387 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 白髭神社 | 詳細 | 
    		
      		| 寛文四年加治田区斉山龍福寺より来る僧一人此の村に在り。この僧、山を測り内庭と道を開削し、杉百本を寄進し社堂敷地となし、時の代官鈴木半右衛門、庄屋上麻生の住人井戸平左ェ門室兼組野中孫左ェ門の三氏惣村中の寄進を以て蜂屋村藤原朝臣氏の大工河田長次郎並に葛屋村神官喜兵次氏の両人をして作らしむ。祭神に猿田彦の・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 509-0401 岐阜県加茂郡七宗町上麻生4167番地 |  | 
    		
      		|  | 加茂郡支部  458 | 
    		
      		|  
 | 
      		| 白鬚神社 | 詳細 | 
    		
      		| 本社は数百年前(年月日不詳)の創建と罹り戦国の頃宮田氏の  (宮田氏幼名亀千代丸)戦ひ利あらす  泉州宮田の郷より三臣に守られ美濃の国長森城主土岐  少輔詮直々頼し来り再ひ同国福塚城主丸茂兵庫介を依頼し同国牛洞郷に居城し此地を領有したり 郷民 地を加賀野城と称したり 曩に当国来住の状宮田の祖神とし守・・・・・・・・・・ | 
    		
      		| 501-0561 岐阜県揖斐郡大野町牛洞94番地 |  | 
    		
      		|  | 揖斐郡支部  2941 | 
    		
      		|  
 |