  
      		 | 
      		| 
		田代神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 田代神社は、加茂神社・春日神社・熊野神社・諏訪神社・八幡神社・白髭神社の六社を奉斎、創建年月不詳なるも今を去る1000年以上の古社にして、美濃国神名帳所載の多藝郡16社の中「國津明神」が即ち当社の古名とも云う。六條天皇の頃、清和源氏の後胤多田頼成が嶋田村に移住し、御田代(神田)の備わる当社を深く崇敬・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 503-1314 岐阜県養老郡養老町高田259番地の1 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		養老上石津支部  3162 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		六所神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 創祀未詳なれども、里説に曰く、該地白山権現の在しに村内散在せし五社を合祀して新宮六所の社号とす。五社の旧地と称する所今尚指呼に存せり。稲荷社、山神社、地神、女体社、沢神。以上なり。白山社鎮座及び五社合祀年暦未詳。天文六年本社再興の棟札現存す。新宮六所大明神宝殿と記載之有り。村内旧名中呂村と云ふ。明治・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 509-2514 岐阜県下呂市萩原町中呂954番地 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		益田支部  319 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		白鬚神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 創祀不詳なれども徳川初代頃と推定され、伊勢猿田彦神社の御分霊を勧請して鎮護の神となしたると伝ふ。・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 501-6035 岐阜県羽島郡笠松町円城寺字道西1459番地 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		羽島支部  164 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		六攸神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 501-6224 岐阜県羽島市正木町大浦248番地 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		羽島支部  224 | 
    		
    		
      		  
      		 | 
    		
      		| 
		神明神社
		 | 
      		
		詳細
		 | 
    		
    		
      		| 創立不詳なれど、神社倉庫に保存されている木槌に、宝暦六年十一月六日、宝永六年十一月二十七日、享保十一年八月、造営された。又村内安全祈祷札に、享保十一年八月三日、天明四年六月、村内安全祈祷が実施されている。これによると相当古い神社にて、崇敬の念篤かった神社と言えます。この外についての沿革は不詳。本社元・・・・・・・・・・ | 
    		
    		
      		| 501-6233 岐阜県羽島市竹鼻町飯柄226番地 | 
      		
			  | 
    		
    		
      		 | 
      		羽島支部  236 | 
    		
    		
      		  
      		 |